新着記事一覧
-
学習は予定通りに進んでいますか?
こんにちは、ほそかわ(仮)です。 年度の変わり目で、入学・入社・決算・異動など慌ただしい時期ですね。 加えて新型コロナウィルス関連で予定変更を余儀なくなれた方もいるかもしれません。 概要 対象(誰に):1次試験、2次試験受験者 内容(何を):... -
答案は見た目が7割?
こんにちは。銚子ケメ子@7回目の受験で受かった、です。 なかなか落ち着かない日々が続いていますが皆様いかがお過ごしでしょうか。 今年は1次試験が例年より早いということで勉強も前倒しで行う必要があるかと思いますが、適度に息抜きしながら頑張っ... -
一次試験の学習について
始めに 皆さん、こんにちは、2回目の登場となります。7回目の二次受験でやっと合格した多年度シニアの「AE86カローラレビン赤黒ツートン前期GTV」です。 さて、3月も下旬ですが、学習の進捗はいかがでしょうか。私は先日、実務補習15日コースが終わり、や... -
事業承継
読者の皆さま、こんにちは。 AAS 東京の渡邉と申します。 一応、毎回自己紹介をしておこうと思うのですが、 私は昨年から地元の岡山県にUターンし、家業の承継を見据えて 父親の経営する会社に勤務しております。 ブログとしては、皆さまが診断士試験を通... -
実務補習体験記
みなさんこんにちわ。すーです。 新型コロナウイルスの影響で自粛モードが広がり、何とも言えない閉塞感がそこら中に漂っているのを感じます。 一刻も早く収束し、日本が、世界が早く元気になって欲しいと切に思います。 さて、今回は2月に受講しました実... -
道具について
こんにちは。たねがしまです。 昨日、実務補習15日間コースを無事終えることが出来ました。中々の日々でした。。。 この話はいずれまた。 本日は、二次試験の学習や本試験にお世話になった道具たちを紹介したいと思います。 モノクロレーザープリンタ「HL-... -
中小政策、語呂合わせ祭り
みなさんこんにちは。さるよせ です。 前回の記事はこちら さて、今の時期は、1次試験の分野だと、中小企業経営・政策(以下、中小)の学習を進めている頃でしょうか。 中小は、暗記しただけ得点になるといった努力が一番報われる科目なのですが、科目の勉... -
R1の合格率を深読み②
こんにちは。AAS東京の三木です。 令和2年度の試験実施スケジュール(予定)が公開されましたね。 私が合格した年もそうでしたが、最終の合格発表が5年ぶりに年を越すようです。モヤモヤした年越しもオツなものですよ!? 前回に引き続き... -
7科目をまた勉強し直し・・・。さてどうしよう・・・。
こんにちは、ジャータンです。先日令和2年度試験実施スケジュールが発表されましたね。1次試験が東京オリンピックの影響で7月中旬となることは約1年前に公表されていましたが、7月11日(土)・12日(日)で決定したとのこと。受験生としては一層... -
インビクタス/負けざる者たち
こんにちは。「関東多摩三郎」二段目の登場です。 今回は、スポーツ関係の人や映画に出てくる格言をご紹介し、この中小企業診断士試験に活用していきたいと思います。 1.野村克也 先ずは、2月11日に亡くなられた野村克也さん(以降「ノムさん」)の冥福を... -
財務・会計、事例Ⅳ、不得手からの脱却
こんにちは。AAS東京卒業生の盆栽イチ朗、第二回目の投稿です。 本日のテーマは、「財務・会計、事例Ⅳ、不得手からの脱却」です。以下、文中では、「財務」と略称で記述させていただきます。 財務が不得手な私はかつて、「事例Ⅳがある限り一生合格... -
事例問題にそっくり!
皆さん こんにちは AAS東京の石渡一徳です。 先日、とあるセミナーに参加しました。 「ITツールを活用して組織変革をどう推進していくか」 というテーマのセミナーです。 私が参画しているプロジェクトチームの活動の一環で、深く考えず軽い気持ちで参加し...