学習アドバイス(2次試験)– category –
-
【ミューる】第7回:事例Ⅳの記述について 平成30~令和2年度を題材に
試験前最後の投稿なので事例4解説の7月で解説した令和3年より前の3年分を解説をしたいと思います。なぜこれを取り上げるかというと、この3年間はとりわけ設問間のすり合わせが必要だと思われるからです。この観点で説明しているものが見当たらないため... -
失敗ばかりの失敗ばかりの受験生活⑦試験直前
このブログはストレートで合格する様な優秀な方には全く参考にならないと思います。スコアが伸びない、時間がなくて勉強できない等、暗中模索している方に向けて私自身の体験談を綴っていきます。 もがいているあなたの気持ち、良くわかりますよ! 受験生... -
【カズ】第4回 二次試験でのフレームワーク活用術
こんにちは、カズです。二次試験まで1か月を切りましたが、受験生の皆さんはいかがお過ごしでしょうか。1年前の自分の状況を振り返ってみると、過去問を3~4年分ほど解き終え、なんとなく事例を解く流れはできてきたものの、80分間ですべての問題の解... -
【おくと】第7回:2次試験合格の鍵―戦略的時間配分マスター術―
こんにちは。おくとです。今回、第7回は2次試験で最も重要でありながら、多くの受験生が軽視してしまいがちな「時間配分」についてお話しします。 「知識はあるのに時間が足りない」「最後の設問が白紙になってしまう」そんな経験をした方に向けて、時間配... -
【ミューる】第6回:事例Ⅲの営業強化俯瞰
今回は事例Ⅲでテンプレ解答と言でありがちな、兼務をやめて営業を強化。個人的には否定派なのですが、これについて令和2,5,6年度の事例を使って考えたいと思います。 (令和元,3,4年度そもそも営業がないC社なので割愛します。) 令和2年度:モニュメント... -
失敗ばかりの受験生活⑥話題のNotebookLMで二次試験勉強をしてみました
このブログはストレートで合格する様な優秀な方には全く参考にならないと思います。スコアが伸びない、時間がなくて勉強できない等、暗中模索している方に向けて私自身の体験談を綴っていきます。 もがいているあなたの気持ち、良くわかりますよ! 受験生... -
事例演習は数より質!振り返りと再現性が合格の鍵【とっつぁん⑥】
こんにちは、とっつぁんです! 2次試験に向けた勉強のペース、思うように進んでいますか? 取り組み方に迷ったり、焦りを感じたりする方も多い時期かもしれません。 1次試験後から初めて事例問題に取り掛かり、大急ぎで解法習得に挑まれる方。 今回の試験... -
二次試験対策【コウジ:第6回】
みなさん一次試験お疲れさまでした。さて、無事一次試験を突破できる見込みの方は、さっそく二次試験に向けた勉強を始めていきましょう。 今回の記事は非常に長いので、二次試験についてすでに多くの情報をお持ちの方は、サラッと読んでいただければいいで... -
【ミューる】第5回 二次試験事例Ⅳ学習のすすめ方
一次試験お疲れさまでした。自己採点で合格ラインを超えた方おめでとうございます。 SNS上でも二次試験の学習のすすめ方について溢れる時期なので、事例Ⅳでおすすめの参考書と何を学ぶかの目的、学習順、経営分析とCVP分析、CF計算書について書きたいと思... -
失敗ばかりの受験生活⑤二次試験に2度落ちて考えました
このブログはストレートで合格する様な優秀な方には全く参考にならないと思います。スコアが伸びない、時間がなくて勉強できない等、暗中模索している方に向けて私自身の体験談を綴っていきます。 もがいているあなたの気持ち、良くわかりますよ! 受験生... -
【カズ】第3回 二次試験の情報収集、勉強方法について
こんにちは、カズです。一次試験を受験された方、お疲れさまでした。そして(自己採点の結果)二次試験の受験資格を獲得された方、おめでとうございます!今回は、これから二次試験の勉強を本格的にはじめられる方に向けて、昨年の一次試験後~二次試験ま... -
【ミューる】第4回:事例Ⅳの記述について令和3~5年度を題材に
早くも7月になり、今回が1次試験前の最終投稿となります。 ということは・・・次回までに2次対策シーズン開始なので、重要なのに「なんか書けば点になる」とあまり語られない事例Ⅳの記述について令和3~5年度過去問を使って対処法を書いておこうと思...