令和6年度第1回2次公開模試のお申込み受付中です!(開催日:4月28日・29日、お申込み締切:4月21日)詳細・お申込み

事例Ⅳ対策 経営指標選択②収益性選択の鉄則

皆さん、こんにちは。AAS東京の金森大輔です。
中部地方の中小企業支援機関で働く、4人の息子を持つ40歳の診断士です。

前回に続き、事例Ⅳ第1問の定番「経営指標選択」について取り上げます。

経営指標選択は下記の3つの切り口で考えるべし、というのは前回のおさらいです。

  1. 収益性(利益率)
  2. 効率性(回転率)
  3. 安全性

中でも「収益性」選択においては、絶対に外してはいけないセオリーがあります。
さっそくですが下記の損益計算書をご覧ください。

問題となる収益性指標はどれでしょうか。考えてみてください。

さて、主な利益率を計算してみると下記の通りとなりますね。

ご覧のように、いずれも悪化しています。
実際に本試験で与えられる損益計算書もこのようなケースが多いと思いますが、頭を抱える必要はありません。

ここからが鉄則です。

収益性指標の選択においては必ず「費用比率」を計算すべし

各利益率に影響を与える「費用比率」を計算してみると・・・

「販管費比率」「支払利息比率」は前年から変化していません。「費用比率」のうち悪化していたのは「原価率」だけでした。
このことから言えるのは、

営業利益率や経常利益率の悪化原因はすべて、売上原価率の悪化にあった

ということです

与件文の中から、原価、販管費、営業外損失の問題点を探すのも当然ですが、まずは数字上、客観的に明らかな、「費用比率」を計算することを忘れないでください。
実はH29年本試験も同様な論点で、決して「売上高営業利益率」を選んではいけない問題でした

利益率の課題の陰には「費用比率」あり

ということをぜひ頭に入れておいてくださいね。

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次