WEBオプションコース

合格するために「足りないもの」を手に入れる

はじめに

受験生のニーズに合わせて、選べる7つのWEBオプションコース

 2次試験に合格するために、自分に足りないもの。これは受験生1人1人異なります。
事例Ⅰが苦手な人、事例Ⅳが苦手な人、過去問対策が不足している人など・・・。これら受験生1人1人の異なるニーズに応えていくために、AASでは7つのWEBオプションコースをご用意しています。

 WEBオプションコースは、他の受験校に通っている方も含め、より多くの受験生の皆様に2次専門校AASのノウハウを提供し、1人でも多くの受験生の合格に貢献したい、そんな思いから生まれた講座です。苦手科目の克服に!過去問対策に!ぜひAASのWEBオプションコースを有効に活用してください。

 合格するために、あなたに「足りないもの」は何ですか?

本講座はこのような方のお役に立つ講座です

 本講座は、中小企業診断士2次試験の学習において、主に以下のような悩みや要望を抱えている皆様のお役に立つ内容の講座になります。

今まで過去問の学習は独学で学習してきたことしかないので、過去問に関する専門的な解説や添削を受けたい。

他校の講座を受講しているが、過去問の解説や添削は無いので本試験対策に不安がある。

事例問題の質に定評があるAASの新作事例に取り組み、実力を向上したい。

試験テクニックだけではなく、診断士としての実務でも活かせるノウハウを学びたい。

WEBオプションコースの特徴

 AASには、2次試験対策専門校として長年の実績があります。その中で、2次試験対策に専門特化することで以下のような強みを培ってきました。

01

2次試験対策の豊富な事例解法ノウハウ!

AASには2次試験対策の専門校として長年の実績があります。その中で培ってきた過去問の分析やそこから生み出された事例解法ノウハウ(診断実務でも使えるAASスーパーフレームワークをはじめとして、与件構造化、設問分解、論理の構造化など)は、「読む、考える、書く」という2次試験における3つの工程の全てに対応し、80分間全てをカバーした充実したものになっています。

02

ベテラン講師による質の高い講座!

本講座は、AAS関西代表の石原講師とAAS東京代表の早坂講師の2名を中心に、2次試験の受験指導に長年携わってきた講師陣で講座を配信しています。そのため、過去問の解説1つをとっても、他と一線を画す奥深い解説になっていると思います。
また、AAS各拠点の責任者として、日々受験生の皆様と一緒に頑張っている講師陣です。これまで多くの受験生を身近に見てきた経験から、2次試験の勘所を押さえた解説を行っています。

石原 眞一 講師

石原 眞一 講師

AAS大阪・神戸代表、中小企業診断士

主に事例Ⅱ、事例Ⅲを担当します

早坂 健治 講師

早坂 健治 講師

AAS東京校代表、中小企業診断士

主に事例Ⅰ、事例Ⅳを担当します

03

独自の添削システム!

本講座では、過去問と新作事例の学習目的の違いに応じて、2つの別々の添削システムで添削を行います。過去問については、「青ペン添削」、新作事例については「赤ペン添削(通常の添削)」です。「青ペン添削」は自分で添削し気づきメモを記入するため手間はかかりますが、その分より深くより多くの気づきを得られる学習方法です。過去問をしっかりと自分のものにして頂けます。

*添削システムの詳細は、こちらをご参照ください。
*リーズナブルな「添削無し」のコースを選択して頂くことも可能です。

WEBオプションコースの講座内容

 WEBオプションコースは、受験生の皆様の状況やニーズに応じて、以下の7つのコースから受講コースを選択できる仕組みになっております。

科目別対策講座

2次対策専門校の専門的な事例解法ノウハウで苦手科目の克服を目指す講座です!

アウトプット力強化講座

過去問・新作事例に数多く取り組み、アウトプット力を徹底強化する講座です!

本講座は、WEB本科コースから講座を選りすぐり抜粋し、オプションコースとして受験生個々のニーズに応じてご受講頂ける形態にした講座になります。

①事例Ⅰマスターコース

 事例Ⅰが苦手な受験生に向けた講座です。事例Ⅰのインプット(4回:直前対策含む)とアウトプット(過去問4事例、新作3事例:計7事例)がセットになったバランスのとれた講座で、事例Ⅰを攻略する力を集中的に育成します。AASが持つ事例Ⅰの攻略ノウハウをしっかりとお伝えしていきますので、苦手科目が得意科目に変わります。

講座カリキュラム

No WEB配信日 カリキュラム名 区分
11/6(金)AASスーパーフレームワーク 事例Ⅰインプット
22/3(金)過去問Part①事例Ⅰ(H30年度)アウトプット
33/10(金)知識の整理と活用 事例Ⅰインプット
43/17(金)新作Part①事例Ⅰアウトプット
55/19(金)過去問Part②事例Ⅰ(R02年度)アウトプット
65/26(金)新作Part②事例Ⅰアウトプット
77/14(金)過去問Part③事例Ⅰ(H26年度)アウトプット
88/11(金)新作Part③事例Ⅰアウトプット
99/8(金)過去問Part④事例Ⅰ(R04年度)アウトプット
108月下旬白書対策インプット
1110月上旬直前対策 事例Ⅰインプット

添削回数は、計10回(過去問Part①~③×2回、過去問Part④×1回、新作事例3事例×1回)になります。過去問事例は青ペン添削、新作事例は赤ペン添削になります。添削システムの詳細につきましてはこちらをご確認ください

教材ラインナップ

■ 製本版でのご提供

中小企業診断士2次試験 事例Ⅰ 組織・人事戦略

事例ⅠのAASスーパーフレームワークの解説や、事例Ⅰで必要となる一次知識を解説した書籍です。

以下に記載しております「PDFファイルでのご提供」の中の「事例ⅠのAASスーパーフレームワーク テキスト」と「事例Ⅰに必要な知識の整理と活用 テキスト」を1つにまとめて製本した教材になります。

令和5年3月末に一括発送、その後のお申込みには随時発送を予定しております。
(発送は日本国内のみに限らせて頂きます)

■ PDFファイルでのご提供

  • 事例ⅠのAASスーパーフレームワーク テキスト
  • 事例Ⅰに必要な知識の整理と活用 テキスト
  • 中小企業白書対策資料
  • 過去問×4事例(事例問題、解答用紙、解答例、講義レジュメ)
  • 新作事例×3事例(事例問題、解答用紙、解答解説集)
  • その他講座レジュメ

事例Ⅰマスターコース 受講料(税込)

(受講期間:入会時~令和5年の第2次筆記試験日迄)

添削付き(郵送提出)

58,000

(消費税込み)

添削答案の提出を郵送で行う方式になります。

おすすめ

添削付き(PDF提出)

54,000

(消費税込み)

添削答案の提出をPDFファイルで行う方式になります。

添削無し

42,000

(消費税込み)

添削・採点のサービスがついておりません。

添削付き(PDF提出)は、答案の提出をPDFファイルで行う方式になります。スキャナや複合機等で答案をPDFファイルに変換して、受講生サイトより送付して頂く形になります。お手持ちのスマートフォンで答案をPDF化することも出来ます。答案のスキャン方法やPDFファイルへの変換方法に関するご質問にはAASではお答え致しかねますので、それらの作業が確実に行える方のみご選択ください。

【参考】スマートフォンで答案をPDF化する方法

郵送提出でもPDF提出でも、添削済答案の返却は、受講生サイトを通してPDFファイルで返却いたします。

お支払いは、銀行振込またはクレジットカードがご利用いただけます。

②事例Ⅱマスターコース

  事例Ⅱが苦手な受験生に向けた講座です。事例Ⅱのインプット(4回:直前対策含む)とアウトプット(過去問4事例、新作3事例:計7事例)がセットになったバランスのとれた講座で、事例Ⅱを攻略する力を集中的に育成します。AASが持つ事例Ⅱの攻略ノウハウをしっかりとお伝えしていきますので、苦手科目が得意科目に変わります。

講座カリキュラム

No WEB配信日 カリキュラム名 区分
11/6(金)AASスーパーフレームワーク 事例Ⅱインプット
22/10(金)過去問Part①事例Ⅱ(H30年度)アウトプット
33/24(金)知識の整理と活用 事例Ⅱインプット
43/31(金)新作Part①事例Ⅱアウトプット
56/2(金)過去問Part②事例Ⅱ(H27年度)アウトプット
66/9(金)新作Part②事例Ⅱアウトプット
77/21(金)過去問Part③事例Ⅱ(R02年度)アウトプット
88/18(金)新作Part③事例Ⅱアウトプット
99/15(金)過去問Part④事例Ⅱ(R04年度)アウトプット
108月下旬白書対策インプット
1110月上旬直前対策 事例Ⅱインプット

添削回数は、計10回(過去問Part①~③×2回、過去問Part④×1回、新作事例3事例×1回)になります。過去問事例は青ペン添削、新作事例は赤ペン添削になります。添削システムの詳細につきましてはこちらをご確認ください

教材ラインナップ

■ 製本版でのご提供

中小企業診断士2次試験 事例Ⅱ マーケティング・流通戦略

事例ⅡのAASスーパーフレームワークの解説や、事例Ⅱで必要となる一次知識を解説した書籍です。

以下に記載しております「PDFファイルでのご提供」の中の「事例ⅡのAASスーパーフレームワーク テキスト」と「事例Ⅱに必要な知識の整理と活用 テキスト」を1つにまとめて製本した教材になります。

令和5年3月末に一括発送、その後のお申込みには随時発送を予定しております。
(発送は日本国内のみに限らせて頂きます)

■ PDFファイルでのご提供

  • 事例ⅡのAASスーパーフレームワーク テキスト
  • 事例Ⅱに必要な知識の整理と活用 テキスト
  • 中小企業白書対策資料
  • 過去問×4事例(事例問題、解答用紙、解答例、講義レジュメ)
  • 新作事例×3事例(事例問題、解答用紙、解答解説集)
  • その他講座レジュメ

事例Ⅱマスターコース 受講料(税込)

(受講期間:入会時~令和5年の第2次筆記試験日迄)

添削付き(郵送提出)

58,000

(消費税込み)

添削答案の提出を郵送で行う方式になります。

おすすめ

添削付き(PDF提出)

54,000

(消費税込み)

添削答案の提出をPDFファイルで行う方式になります。

添削無し

42,000

(消費税込み)

添削・採点のサービスがついておりません。

添削付き(PDF提出)は、答案の提出をPDFファイルで行う方式になります。スキャナや複合機等で答案をPDFファイルに変換して、受講生サイトより送付して頂く形になります。お手持ちのスマートフォンで答案をPDF化することも出来ます。答案のスキャン方法やPDFファイルへの変換方法に関するご質問にはAASではお答え致しかねますので、それらの作業が確実に行える方のみご選択ください。

【参考】スマートフォンで答案をPDF化する方法

郵送提出でもPDF提出でも、添削済答案の返却は、受講生サイトを通してPDFファイルで返却いたします。

お支払いは、銀行振込またはクレジットカードがご利用いただけます。

③事例Ⅲマスターコース

  事例Ⅲが苦手な受験生に向けた講座です。事例Ⅲのインプット(4回:直前対策含む)とアウトプット(過去問4事例、新作3事例:計7事例)がセットになったバランスのとれた講座で、事例Ⅲを攻略する力を集中的に育成します。AASが持つ事例Ⅲの攻略ノウハウをしっかりとお伝えしていきますので、苦手科目が得意科目に変わります。

講座カリキュラム

No WEB配信日 カリキュラム名 区分
11/13(金)AASスーパーフレームワーク 事例Ⅲインプット
22/17(金)過去問Part①事例Ⅲ(H30年度)アウトプット
34/7(金)知識の整理と活用 事例Ⅲインプット
44/14(金)新作Part①事例Ⅲアウトプット
56/16(金)過去問Part②事例Ⅲ(H27年度)アウトプット
66/23(金)新作Part②事例Ⅲアウトプット
77/28(金)過去問Part③事例Ⅲ(R02年度)アウトプット
88/25(金)新作Part③事例Ⅲアウトプット
99/22(金)過去問Part④事例Ⅲ(R04年度)アウトプット
108月下旬白書対策インプット
1110月上旬直前対策 事例Ⅲインプット

添削回数は、計10回(過去問Part①~③×2回、過去問Part④×1回、新作事例3事例×1回)になります。過去問事例は青ペン添削、新作事例は赤ペン添削になります。添削システムの詳細につきましてはこちらをご確認ください

教材ラインナップ

■ 製本版でのご提供

中小企業診断士2次試験 事例Ⅲ 生産・技術戦略

事例ⅢのAASスーパーフレームワークの解説や、事例Ⅲで必要となる一次知識を解説した書籍です。

以下に記載しております「PDFファイルでのご提供」の中の「事例ⅢのAASスーパーフレームワーク テキスト」と「事例Ⅲに必要な知識の整理と活用 テキスト」を1つにまとめて製本した教材になります。

令和5年3月末に一括発送、その後のお申込みには随時発送を予定しております。
(発送は日本国内のみに限らせて頂きます)

■ PDFファイルでのご提供

  • 事例ⅢのAASスーパーフレームワーク テキスト
  • 事例Ⅲに必要な知識の整理と活用 テキスト
  • 中小企業白書対策資料
  • 過去問×4事例(事例問題、解答用紙、解答例、講義レジュメ)
  • 新作事例×3事例(事例問題、解答用紙、解答解説集)
  • その他講座レジュメ

事例Ⅲマスターコース 受講料(税込)

(受講期間:入会時~令和5年の第2次筆記試験日迄)

添削付き(郵送提出)

58,000

(消費税込み)

添削答案の提出を郵送で行う方式になります。

おすすめ

添削付き(PDF提出)

54,000

(消費税込み)

添削答案の提出をPDFファイルで行う方式になります。

添削無し

42,000

(消費税込み)

添削・採点のサービスがついておりません。

添添削付き(PDF提出)は、答案の提出をPDFファイルで行う方式になります。スキャナや複合機等で答案をPDFファイルに変換して、受講生サイトより送付して頂く形になります。お手持ちのスマートフォンで答案をPDF化することも出来ます。答案のスキャン方法やPDFファイルへの変換方法に関するご質問にはAASではお答え致しかねますので、それらの作業が確実に行える方のみご選択ください。

【参考】スマートフォンで答案をPDF化する方法

郵送提出でもPDF提出でも、添削済答案の返却は、受講生サイトを通してPDFファイルで返却いたします。

お支払いは、銀行振込またはクレジットカードがご利用いただけます。

④事例Ⅳマスターコース

  事例Ⅳが苦手な受験生に向けた講座です。事例Ⅳのインプット(6回:直前対策含む)とアウトプット(過去問4事例、新作3事例:計7事例)がセットになったバランスのとれた講座で、事例Ⅳを攻略する力を集中的に育成します。AASが持つ事例Ⅳの攻略ノウハウをしっかりとお伝えしますので、 苦手科目が得意科目に変わります。

 また、事例Ⅳの特別対策として、長年診断士受験生のバイブルとなっている「意思決定会計講義ノート(通称:イケカコノート)」をテキストに、重要テーマの解説及び演習問題を2回に分けて取り組んでいきます。本試験より1段上の演習問題に取り組むことで、苦手意識を払拭して、自信を持って本試験に取り組めるようになります。

講座カリキュラム

No WEB配信日 カリキュラム名 区分
11/13(金)AASスーパーフレームワーク 事例Ⅳインプット
22/24(金)事例Ⅳ基本対策 経営分析・CVP・NPVインプット
33/3(金)過去問Part①事例Ⅳ(R01年度)アウトプット
44/21(金)知識の整理と活用 事例Ⅳインプット
54/28(金)新作Part①事例Ⅳアウトプット
65/5(金)事例Ⅳ特別対策 イケカコノート攻略講座PartⅠインプット
75/12(金)事例Ⅳ特別対策 イケカコノート攻略講座PartⅡインプット
86/30(金)過去問Part②事例Ⅳ(R02年度)アウトプット
97/7(金)新作Part②事例Ⅳアウトプット
108/4(金)過去問Part③事例Ⅳ(H27年度)アウトプット
119/1(金)新作Part③事例Ⅳアウトプット
129/29(金)過去問Part④事例Ⅳ(R04年度)アウトプット
1310月上旬直前対策 事例Ⅳインプット

添削回数は、計10回(過去問Part①~③×2回、過去問Part④×1回、新作事例3事例×1回)になります。過去問事例は青ペン添削、新作事例は赤ペン添削になります。添削システムの詳細につきましてはこちらをご確認ください

※本講座では、市販本の「大塚宗春著『意思決定会計講義ノート』(税務経理協会)」をテキストとして使用します。お持ちでない方は、お手数でございますが各自でご購入頂きますようお願いいたします。>ご購入はこちら(Amazon)

教材ラインナップ

■ 製本版でのご提供

中小企業診断士2次試験 事例Ⅳ 財務・会計戦略

事例ⅣのAASスーパーフレームワークの解説や、事例Ⅳで必要となる一次知識を解説した書籍です。

以下に記載しております「PDFファイルでのご提供」の中の「事例ⅣのAASスーパーフレームワーク テキスト」と「事例Ⅳに必要な知識の整理と活用 テキスト」を1つにまとめて製本した教材になります。

令和5年3月末に一括発送、その後のお申込みには随時発送を予定しております。
(発送は日本国内のみに限らせて頂きます)

■ PDFファイルでのご提供

  • 事例ⅣのAASスーパーフレームワーク テキスト
  • 事例Ⅳに必要な知識の整理と活用 テキスト
  • 事例Ⅳ特別対策 イケカコノート攻略講座 講義レジュメ(PartⅠ・Ⅱ)
  • 事例Ⅳ特別対策 イケカコノート攻略講座 問題集(PartⅠ・Ⅱ)
  • 過去問×4事例(事例問題、解答用紙、解答例、講義レジュメ)
  • 新作事例×3事例(事例問題、解答用紙、解答解説集)
  • その他講座レジュメ

事例Ⅳマスターコース 受講料(税込)

(受講期間:入会時~令和5年の第2次筆記試験日迄)

添削付き(郵送提出)

66,000

(消費税込み)

添削答案の提出を郵送で行う方式になります。

おすすめ

添削付き(PDF提出)

62,000

(消費税込み)

添削答案の提出をPDFファイルで行う方式になります。

添削無し

48,000

(消費税込み)

添削・採点のサービスがついておりません。

添削付き(PDF提出)は、答案の提出をPDFファイルで行う方式になります。スキャナや複合機等で答案をPDFファイルに変換して、受講生サイトより送付して頂く形になります。お手持ちのスマートフォンで答案をPDF化することも出来ます。答案のスキャン方法やPDFファイルへの変換方法に関するご質問にはAASではお答え致しかねますので、それらの作業が確実に行える方のみご選択ください。

【参考】スマートフォンで答案をPDF化する方法

郵送提出でもPDF提出でも、添削済答案の返却は、受講生サイトを通してPDFファイルで返却いたします。

お支払いは、銀行振込またはクレジットカードがご利用いただけます。

⑤アウトプット総合コース

  AASが厳選した過去問16事例及びAASの新作事例問題12事例に取り組みます。アウトプットを集中的に強化したいという方に最適の講座です。事例Ⅰ~Ⅳの直前対策講座も含まれています。

講座カリキュラム

No WEB配信日 カリキュラム名 区分
12/3(金)過去問Part①事例Ⅰ(H30年度)アウトプット
22/10(金)過去問Part①事例Ⅱ(H30年度)アウトプット
32/17(金)過去問Part①事例Ⅲ(H30年度)アウトプット
43/3(金)過去問Part①事例Ⅳ(R01年度)アウトプット
53/17(金)新作Part①事例Ⅰアウトプット
63/31(金)新作Part①事例Ⅱアウトプット
74/14(金)新作Part①事例Ⅲアウトプット
84/28(金)新作Part①事例Ⅳアウトプット
95/19(金)過去問Part②事例Ⅰ(R02年度)アウトプット
105/26(金)新作Part②事例Ⅰアウトプット
116/2(金)過去問Part②事例Ⅱ(H27年度)アウトプット
126/9(金)新作Part②事例Ⅱアウトプット
136/16(金)過去問Part②事例Ⅲ(H27年度)アウトプット
146/23(金)新作Part②事例Ⅲアウトプット
156/30(金)過去問Part②事例Ⅳ(R02年度)アウトプット
167/7(金)新作Part②事例Ⅳアウトプット
177/14(金)過去問Part③事例Ⅰ(H26年度)アウトプット
187/21(金)過去問Part③事例Ⅱ(R02年度)アウトプット
197/28(金)過去問Part③事例Ⅲ(R02年度)アウトプット
208/4(金)過去問Part③事例Ⅳ(H27年度)アウトプット
218/11(金)新作Part③事例Ⅰアウトプット
228/18(金)新作Part③事例Ⅱアウトプット
238/25(金)新作Part③事例Ⅲアウトプット
249/1(金)新作Part③事例Ⅳアウトプット
259/8(金)過去問Part④事例Ⅰ(R04年度)アウトプット
269/15(金)過去問Part④事例Ⅱ(R04年度)アウトプット
279/22(金)過去問Part④事例Ⅲ(R04年度)アウトプット
289/29(金)過去問Part④事例Ⅳ(R04年度)アウトプット
2910月上旬直前対策 事例Ⅰインプット
3010月上旬直前対策 事例Ⅱインプット
3110月上旬直前対策 事例Ⅲインプット
3210月上旬直前対策 事例Ⅳインプット

添削回数は、計40回(過去問Part①~③12事例×2回、過去問Part④4事例×1回、新作事例12事例×1回)になります。過去問事例は青ペン添削、新作事例は赤ペン添削になります。添削システムの詳細につきましてはこちらをご確認ください。

教材ラインナップ

■ PDFファイルでのご提供

  • 過去問×16事例(事例問題、解答用紙、解答例、講義レジュメ)
  • 新作事例×12事例(事例問題、解答用紙、解答解説集)
  • その他講座レジュメ

アウトプット総合コース 受講料(税込)

(受講期間:入会時~令和5年の第2次筆記試験日迄)

添削付き(郵送提出)

138,000

(消費税込み)

添削答案の提出を郵送で行う方式になります。

おすすめ

添削付き(PDF提出)

133,000

(消費税込み)

添削答案の提出をPDFファイルで行う方式になります。

添削無し

105,000

(消費税込み)

添削・採点のサービスがついておりません。

添削付き(PDF提出)は、答案の提出をPDFファイルで行う方式になります。スキャナや複合機等で答案をPDFファイルに変換して、受講生サイトより送付して頂く形になります。お手持ちのスマートフォンで答案をPDF化することも出来ます。答案のスキャン方法やPDFファイルへの変換方法に関するご質問にはAASではお答え致しかねますので、それらの作業が確実に行える方のみご選択ください。

【参考】スマートフォンで答案をPDF化する方法

郵送提出でもPDF提出でも、添削済答案の返却は、受講生サイトを通してPDFファイルで返却いたします。

お支払いは、銀行振込またはクレジットカードがご利用いただけます。

⑥アウトプット新作コース

 AASの新作事例問題12事例に取り組みます。過去問を徹底分析したうえで作成するAASの事例問題はその質の高さで以前からご好評を頂いています。また、この新作事例問題へ取り組むことで、AASコアスキルで学んだメソッドをしっかりとマスターすることが出来ます。

講座カリキュラム

No WEB配信日 カリキュラム名 区分
13/17(金)新作Part①事例Ⅰアウトプット
23/31(金)新作Part①事例Ⅱアウトプット
34/14(金)新作Part①事例Ⅲアウトプット
44/28(金)新作Part①事例Ⅳアウトプット
55/26(金)新作Part②事例Ⅰアウトプット
66/9(金)新作Part②事例Ⅱアウトプット
76/23(金)新作Part②事例Ⅲアウトプット
87/7(金)新作Part②事例Ⅳアウトプット
98/11(金)新作Part③事例Ⅰアウトプット
108/18(金)新作Part③事例Ⅱアウトプット
118/25(金)新作Part③事例Ⅲアウトプット
129/1(金)新作Part③事例Ⅳアウトプット
1310月上旬直前対策 事例Ⅰインプット
1410月上旬直前対策 事例Ⅱインプット
1510月上旬直前対策 事例Ⅲインプット
1610月上旬直前対策 事例Ⅳインプット

添削回数は、計12回(新作事例12事例×1回)になります。添削システムの詳細につきましてはこちらをご確認ください。

教材ラインナップ

■ PDFファイルでのご提供

  • 新作事例×12事例(事例問題、解答用紙、解答解説集)
  • その他講座レジュメ

アウトプット新作コース 受講料(税込)

(受講期間:入会時~令和5年の第2次筆記試験日迄)

添削付き(郵送提出)

88,000

(消費税込み)

添削答案の提出を郵送で行う方式になります。

おすすめ

添削付き(PDF提出)

84,000

(消費税込み)

添削答案の提出をPDFファイルで行う方式になります。

添削無し

65,000

(消費税込み)

添削・採点のサービスがついておりません。

添削付き(PDF提出)は、答案の提出をPDFファイルで行う方式になります。スキャナや複合機等で答案をPDFファイルに変換して、受講生サイトより送付して頂く形になります。お手持ちのスマートフォンで答案をPDF化することも出来ます。答案のスキャン方法やPDFファイルへの変換方法に関するご質問にはAASではお答え致しかねますので、それらの作業が確実に行える方のみご選択ください。

【参考】スマートフォンで答案をPDF化する方法

郵送提出でもPDF提出でも、添削済答案の返却は、受講生サイトを通してPDFファイルで返却いたします。

お支払いは、銀行振込またはクレジットカードがご利用いただけます。

⑦アウトプット過去問コース

  過去問の中でも、AASが厳選した良問16事例に取り組みます。解説を通して、AASのメソッドを実際の本試験でどのように活用して解答を導くのかを理解することが出来ます。また、過去問は漠然としているように見えますが、実際には解答を導けるように出題者の意図が与件文、 設問文に散りばめられています。そのような出題者の意図をひとつひとつ解説していきます。

講座カリキュラム

No WEB配信日 カリキュラム名 区分
12/3(金)過去問Part①事例Ⅰ(H30年度)アウトプット
22/10(金)過去問Part①事例Ⅱ(H30年度)アウトプット
32/17(金)過去問Part①事例Ⅲ(H30年度)アウトプット
43/3(金)過去問Part①事例Ⅳ(R01年度)アウトプット
55/19(金)過去問Part②事例Ⅰ(R02年度)アウトプット
66/2(金)過去問Part②事例Ⅱ(H27年度)アウトプット
76/16(金)過去問Part②事例Ⅲ(H27年度)アウトプット
86/30(金)過去問Part②事例Ⅳ(R02年度)アウトプット
97/14(金)過去問Part③事例Ⅰ(H26年度)アウトプット
107/21(金)過去問Part③事例Ⅱ(R02年度)アウトプット
117/28(金)過去問Part③事例Ⅲ(R02年度)アウトプット
128/4(金)過去問Part③事例Ⅳ(H27年度)アウトプット
139/8(金)過去問Part④事例Ⅰ(R04年度)アウトプット
149/15(金)過去問Part④事例Ⅱ(R04年度)アウトプット
159/22(金)過去問Part④事例Ⅲ(R04年度)アウトプット
169/29(金)過去問Part④事例Ⅳ(R04年度)アウトプット
1710月上旬直前対策 事例Ⅰインプット
1810月上旬直前対策 事例Ⅱインプット
1910月上旬直前対策 事例Ⅲインプット
2010月上旬直前対策 事例Ⅳインプット

添削回数は、計28回(過去問Part①~③12事例×2回、過去問Part④4事例×1回)になります。過去問事例は青ペン添削になります。添削システムの詳細につきましてはこちらをご確認ください。

教材ラインナップ

■ PDFファイルでのご提供

  • 過去問×16事例(事例問題、解答用紙、解答例、講義レジュメ)
  • その他講座レジュメ

アウトプット過去問コース 受講料(税込)

(受講期間:入会時~令和5年の第2次筆記試験日迄)

添削付き(郵送提出)

70,000

(消費税込み)

添削答案の提出を郵送で行う方式になります。

おすすめ

添削付き(PDF提出)

65,000

(消費税込み)

添削答案の提出をPDFファイルで行う方式になります。

添削無し

50,000

(消費税込み)

添削・採点のサービスがついておりません。

添削付き(PDF提出)は、答案の提出をPDFファイルで行う方式になります。スキャナや複合機等で答案をPDFファイルに変換して、受講生サイトより送付して頂く形になります。お手持ちのスマートフォンで答案をPDF化することも出来ます。答案のスキャン方法やPDFファイルへの変換方法に関するご質問にはAASではお答え致しかねますので、それらの作業が確実に行える方のみご選択ください。

【参考】スマートフォンで答案をPDF化する方法

郵送提出でもPDF提出でも、添削済答案の返却は、受講生サイトを通してPDFファイルで返却いたします。

お支払いは、銀行振込またはクレジットカードがご利用いただけます。

WEBオプションコースの添削システム

 本講座では、過去問事例と新作事例について、2つの別々の添削システムで添削を行います。これは、過去問事例と新作事例で学習の目的が異なるためです。過去問では点数よりも、過去問を通してどんな気づきを得るかが大切です。一方で新作事例は、過去問の勉強で得た気づきやノウハウを試す実践の場になります。そのようなメリハリをつけた学習を行うために、次のような添削システムを採用しています。

青ペン添削 ~「過去問事例」の添削方式です~

 青ペン添削は、WEB講座で受講生と直接話ができないという制約の中で、受講生1人1人の個別課題をどう発見しどうアドバイスしていくか、これを考えた末にたどり着いた独自の添削システムです。

 このシステムでは、まずは受講生自身が自分の解答について、WEB講座の講義内容や講座資料を踏まえて赤ペン添削を行います。採点者目線で自分の解答を見直すことで、今まで見えていなかった自分の課題や新しい気づきが得られるでしょう。それらの気づきを、赤ペンでどしどし解答用紙に記入してください。
 
 赤ペン添削が終わりましたらAASに送付してください。講師が添削内容や気づきメモをチェックして、青ペンでコメントを行います。気づきメモがしっかり書いてあると、講師も的確なアドバイスを行うことができます。

 自分で添削し気づきメモを記入するため当然手間はかかります。しかし、手間をかけた分だけ、より深くより多くの気づきを得られる学習方法です。2次試験対策の基本である過去問をしっかりと理解して本試験に臨んでください。

赤ペン添削 ~「新作事例」の添削方式です~

80分で解いた答案を、そのままAASに送付して頂きます。AASでは、統一した採点基準に基づいて客観的な採点や添削をして答案を返却します。一般的な添削方式と同じです。

※実際に行った添削答案をサンプルとして掲載いたします。

添削の提出が簡単です!(PDF提出)

 WEBオプションコースでは、添削答案の提出方法として一般的な郵送提出のほかにPDF提出という方法をご用意しています。PDF提出では、受講生サイトから答案のPDFファイルをアップロードして頂くことで、簡単に答案をご提出頂くことが出来ます。

添削答案のご提出方法

添削済答案のご返却方法

添削済の答案も、受講生サイトから簡単にダウンロードすることができます。
(PDF提出でも郵送提出でも、答案の返却方法は同じです。)

質問が簡単にできます!

 講座に関するご質問は、受講生サイトの各講座配信ページに設けられたご質問欄から簡単に行うことが出来ます。ご質問頂いた内容と講師の返信内容は受講生全体で共有されるため、講座のFAQとしてご活用頂くことが出来ます。

スマホでも見やすい!

 AASのWEB講座は、スマートフォン・タブレットでも快適に視聴して頂けます!通勤時間などのスキマ時間にも、ぜひ有効にご活用ください。

ホーム画面イメージ①

ホーム画面イメージ②

ホーム画面イメージ

ホーム画面イメージ

講座配信画面イメージ

添削提出画面イメージ

合格者の声

AASのWEB講座を受講して合格された方々から頂いた感想や評判の声を掲載しています。

『少なくともAASの考え方は間違ってない
人によってスタンスや解答方法が異なる2次試験、私はAASが示す解答の読みやすさや基本に準じた解説に共感し、AASの指導のもとで勉強しようと決意しました。
AASのフレームワーク思考は汎用性が高く、問題の傾向が変わった場合にも実力が発揮できることが最大の魅力だと感じました。
また、自分の思考プロセスを徹底的に見直すことができる赤ペン・青ペン添削も大いに効果があり、本試験においても解答の見直しを冷静に行うことができました。
途方に暮れていた自分に明確な羅針盤を授けてくれたAASには感謝してもしきれません。ありがとうございました!

Y.Nさん

Y.Nさん

令和3年度合格

『諦めないで学び続けて良かった!!』
二次試験6回目にして漸く合格することが出来ました。
過去5回は独学による学習を続けていたのですが、自分が作成した答案が各予備校の模範解答と何となく近いことが書けている、重要なキーワードを書けている、等答案に対して深く向き合わずひたすら過去問を解いていくだけでした。
AASを受講して与件文の読み方や問題の取りかかり方等を学び、解くスキルが格段に向上しました。
この解くスキルは単に二次筆記試験に合格するためのものではなく、診断士の実務としても活用出来るものだと思います。
6年間諦めずにチャレンジして良かったです!

けーさん

けーさん

令和3年度合格

『限られた資源(時間)と勉強環境でも効果的な対策ができます!
私は2年かけて1次試験を突破しました。2次試験のチャンスが2回あり、1回目は独学で挑戦しました。結果、当たらずも遠からずの答えばかりでB判定でした。ただ、1次試験突破に2年かかったこともあり、今年で決めたいと思っていましたので、何かしらの教育機関に頼ろうと考えました。
元々中小企業診断士に関するAASのブログを読んでいましたので、試しにオンライン説明会に参加しました。雲を掴むような2次試験対策でしたが、AASのフレームワークや論理の妥当性という所に、一筋の光明のようなものを感じたのを覚えています。他の教育機関を見ていなかったので、比較はできませんが、AASは私の考え方や解き方にとても合っていたと思います。4月に子供が産まれてまとまった勉強時間を確保が難しい中で、好きな時に視聴でき、スキマ時間を利用できるAASの通信講座は結果的に非常に良かったです。

むりんさん

むりんさん

令和3年度合格

『受験テクニックではない診断士としての真の力を身につけたい方へおすすめです』
WEB総合本科コースで学ばせていただきました。
受験テクニックではない本質的な分析・診断の考え方を教わることができます。
その分自分のものにするのは大変で時間はかかりますが、最終的には「どんな事例でも対応できる」と思えるようになり、試験当日も緊張よりも「どのような事例が読めるのか」という楽しみの方が勝るほどでした。
先生方も質問に真摯に対応してくださいます。
AASさんで学んだことはその後の実務補習の際にも自然に頭に浮かび、思考の助けになっています。
本当の力を身につけたい方に強くおすすめします。

K.Iさん

K.Iさん

令和3年度合格

『いつの間にか身についていた2次力
私は1次試験終了後からWeb短期合格コースで2次試験対策に取り組みました。私は2次試験の対策は何をやったらいいのかわからない状態でした。そんな時にAASの通信コースに出会い、対策を進めていきました。
正直に申し上げて私は講座を受け切れていません。しかし最初のインプット講座であるAASならではのフレームワークや解き方などの講義や8回(私は8回しかだせなかった)の添削を通じていつの間にか身についていました。どんなに時間がなくてもAASの講座だけで戦えるそんな2次試験対策校に出会えて私はとても感謝しています。

きいろさん

きいろさん

令和2年度合格

『私が合格出来たのはAASのおかげ』
2次本科コース、WEBオプションコースを利用しました。
AASでは、フレームワーク思考や国語で解く重要性、過去問の大切さ、を学びました。
また、AASコミュニティ内で切磋琢磨する事でモチベーションを維持できました。
さらに、合格答案を書くために必要なトレーニングツールが豊富にあり、その中から自分に合うものをチョイスできる点も良かったと思います。
超多年度受験生の私が、早坂先生の丁寧かつ親身な指導のおかげで、気持ちを切らすことなく合格に辿り着く事ができました。本当にありがとうございました。

超多年度受験生(ギネスブック申請中)さん

超多年度受験生(ギネスブック申請中)さん

令和2年度合格

『予想外に早く合格でき感謝しています
一次試験後からの試験対策で、二次もストレートで合格できました。
一次は独学でしたが二次は添削が必須だと感じ、各校を比較してAASは添削の丁寧さで選びました。講座では青ペン添削が予想以上に効果的で、自己添削と添削返却の2回の復習は、試験が迫る短期間での実力アップに大いに役立ちました。また、AASの思考・解答プロセスは診断士として本来求められる実力をつけたい私にとっては最適な選択でした。さらに、講師の人柄に好感が持てたことも幸いでした。通信でも長時間の動画学習を続けるには講師への信頼はとても重要だと感じます。
予想外に早く合格でき感謝しています。今後は診断士として活動を広げていきます!

たかしまやさん

たかしまやさん

令和元年度合格

『親身な指導に感謝の気持ちで一杯です』
このたび2次試験に合格することができました!
過去問の勉強に“上滑り”を感じて焦りが生じ、やり方を試行錯誤していた時期に、AASのWEB通信講座に出会いました。16事例について、早坂・石原両先生の2回にわたる添削は厳しくも熱い言葉が盛り沢山で、地方在住のため独学だった自分にとっては、非常に心強いものであり、試験直前まで、(事例Ⅳ以外は)このコースでほぼ手一杯でした。
AASの通信を受講していなければ、と考えると、ゾッとします!
親身な指導に感謝の気持ちで一杯です。大変お世話になり、ありがとうございました。

A.Iさん

A.Iさん

令和元年度合格

『客観的に指摘してもらうことでやっと腹に落ちました』
基本独学で2年連続で2点不足で落ちていたため、「もう一歩、何か足りないところ」を見つけようと、AASのWEB通信講座で2月からお世話になりました。
非常に丁寧に添削いただき、自分に根本的に足りなかったのは、設問の聞かれたことを素直に与件文の情報を使って書くことだ、ということに気づきました。自分ではそのつもりであっても、客観的に指摘してもらうことでやっと腹に落ちた、ということだと思います。また、途中でだらけがちになっても、定期的に配信されるので、ペースメーカーとしても大いに役立ったと思います。
添削も過去問1事例につき2回実施いただけるので、直前期に回した事例Ⅳでは、計算練習代わりにあまり間を開けず2回目を「60分で満点」を目標に実施したことで、本番に向けて計算に自信がつきました。

S.Nさん

S.Nさん

令和元年度合格

『フレームワークに基づいて事例問題を解くのがとても面白く感じました』
AASを受講した理由は、中小企業診断士として実務でも使えるフレームワークの考え方を短期間で身につけたかったことと、過去問の添削です。
中小企業診断士は国家資格であるため、その試験はその国家資格を付与するにふさわしい人物を選び抜く、いわば就職試験(選抜試験)です。そうすると、中小企業診断士であるならば、どういった思考過程を経て中小企業を支援していくか、という能力が二次試験で問われるはずです。その能力とは、与件文にある事実を、中小企業診断士であれば理解しているフレームワークに従いながらどう評価するのか、という能力です。そしてその能力が獲得されているかを評価する材料は過去問です。そのため、過去問の徹底した分析と、中小企業診断士としての論理的思考プロセスを答案作成しながら繰り返し演習することが重要になります。こういった重要な要素が短期間で身につけられるのがAASのWEB通信講座でした。
私はフレームワークに基づいて事例問題を解くのがとても面白く感じました。AASの門を叩いて、フレームワークに基づいた論理的思考を学んでみてください。

T.Nさん

T.Nさん

令和元年度合格

無料特典

WEBオプションコース受講生の皆様には、以下の無料特典をご提供しております。

01

過去問の解答解説動画を4事例分プラス提供

令和4年度に配信しましたWEB通信講座の過去問解答解説講座を4事例分ご提供いたします。本特典は、令和5年2月末までの期間限定特典になりますのでご注意ください。

02

2次過去問解答解説ダウンロード

直近10年分の2次本試験過去問のAAS解答解説集(PDFファイル)をダウンロードして頂けます。

03

診断助言事例問題ダウンロード

月刊誌「企業診断」に掲載したAASオリジナルの診断助言事例を、直近3年分ダウンロードして頂けます。(事例問題、解答用紙、解答解説集をダウンロードして頂けます。)

上記の無料特典は受講の満了を前提とした特典となります。
そのため、中途解約をされる場合には、返金額から提供済の無料特典の実費が差し引かれます。詳細は、WEB通信講座の利用規約をご確認ください。

サンプル受講&動作確認

  以下のゲストユーザーでWEB講座受講生サイトにログインすると、令和3年度に実際に配信しました平成26年度事例1の過去問解説動画をご視聴頂くことが出来ます!この動画をご視聴頂くとAASのWEB講座のイメージがわかるかと思いますので、ぜひご受講検討の参考にして頂ければと思います。
 また、サンプル動画を視聴できる場合には、動作確認は成功です。AASのWEB講座のシステムを問題なく利用していただくことができます。

ゲストユーザー ログイン情報

  • ユーザー名:0000
  • パスワード:aasspecial
  • ユーザー名:0000
  • パスワード:aasspecial

動画データ

動画につきましては、「ストリーミング配信」での視聴が可能になっております。

音声データ

「音声データ」をダウンロードすることができます。
音声のダウンロードファイルはmp3形式で提供します。mp3は一般的に普及している音声データ形式ですので、PC及びiPhone、Android端末をはじめ、様々な携帯音楽プレーヤーで再生して頂くことができます。

その他動作環境・セキュリティ

※上記の方法でサンプル動画の視聴に成功した場合には、この項目に問題はありませんので、以下の内容をご確認いただく必要はありません。

本システムでは、セキュリティを確保するために、cookie(クッキー)及びReferrer(リファラ)の情報を活用しております。そのため、cookie(クッキー)を無効にしていたり、Referrer(リファラ)を遮断していた場合には、本システムを利用することができません。

cookie(クッキー)につきましては、ご使用のブラウザのオプションにて有効/無効の設定をすることができます。

Referrer(リファラ)につきましては、セキュリティソフトの設定により、まれにReferrer(リファラ)が遮断されるケースもあるようです。
その場合には、ご使用のセキュリティソフトにて、Referrer(リファラ)を遮断しないように設定変更が必要となります。

セキュリティソフトの設定方法につきましては、ご使用のセキュリティソフトのサポートへお問い合わせください。

よくあるご質問(FAQ)