新着記事一覧
-
採点サービスの真実に迫る!
皆様、こんにちは!リットです。 前回の投稿はこちらです⇒モヤモヤした気持ちとうまく付き合おう│中小企業診断士合格アミーゴス (aas-clover.com) 二次試験からそれなりに時間が経ちましたが、皆様いかがお過ごしでしょうか。やっぱりモヤモヤしてますか?... -
地方公務員と中小企業支援
こんにちは。 9回目の投稿、地方公務員(♀)のたんぽぽです。 受験生の皆さまには、2次試験から1ヶ月強が経った頃・・・ さて自分が、去年の今頃何をしていたかと思い出せば、たぶん。。。 たんぽぽ・テレジア 「再現答案C」「合格」などと・・・(... -
勉強時間の確保について~仕事と育児をしながら~
こんにちは、先日、行政書士試験を受験してきたhimawariです。 行政書士試験は300満点で、そのうち60点が記述式、残り240点がマークシートでの選択式になります。記述と選択式を合わせて180点以上で合格なのですが、自己採点をしたところ記述抜きで... -
診断士2次試験後、やってみてほしいこと
みなさん、こんにちは!ありぃです。 冬の寒さが深まっていますが、みなさんはいかがお過ごしでしょうか?診断士試験の勉強から一息ついている方、結果が気になってそわそわしている方、それぞれの過ごし方があると思います。今日は、結果待ちのこの時期に... -
合格発表までの過ごし方
皆様こんにちはクマバチです。 二次試験から1カ月がたち、落ち着いていますか?それとも、師走の時期で忙しくお過ごしでしょうか?去年の私は合格発表まで時間もあり、少し落ち着かない状態でした。その中で、私がどのように合格発表まで過ごしたのかご紹... -
なぜ中小企業診断士に興味を持ったか
皆さん、いかがお過ごしでしょうか?ししまるです。 試験シーズンがひと段落したところで、本日は試験勉強対策ではなく、中小企業診断士試験に受験した動機、合格後にどのようなことをしていこうと考えているかを共有させていただきたいと思います。  ... -
ノウハウを継承するのって難しい…
こんにちは、シン・カオス王子です。前回の投稿(こちら)では、年内で退職することを独白してしまいました。今回は、その退職に際し、直面している課題について書きたいと思います。それは「ノウハウの引継ぎ」。個人レベルでの体験ではありますが、いろ... -
診断士開業「できるかな?」⑨診断士は「診る」「書く」「話す」
こんにちは、花柄です。 みなさま、2次筆記試験はいかがだったでしょうか。 去年の私はというと、試験の手応えが全くなく、一方で予定していた早期定年退職の手続き書類は提出し、大変な焦りを感じていました。 しかし、2023年の春、あるいは遅くとも秋ま... -
中小企業診断士の登録のご報告
富田です。 こんにちは。 今回は中小企業診断士の登録についてお話しさせていただきます。 私は2023年11月1日付で中小企業診断士に登録することができました。 https://www.chusho.meti.go.jp/shindanshi/registration/202311_new.pdf 私は2011年から1次試... -
診断士試験後
皆さんこんにちは!三児のパパです! 2次試験が終わって3週間、一息ついている頃でしょうか。 一心不乱に勉強した試験直前と違って、ちょっとゆっくりしたり色々考える時間じゃないでしょうか。 少し私の近況をご報告させて頂くと、県の診断士協会... -
中小企業診断士とはどんな資格か?
お久しぶりです、チューヤンでございます。2週間ほど経ってしまいましたが、改めまして中小企業診断士二次試験を受験された皆様、お疲れさまでした!他のブログ担当も書いていますが、まずは再現答案を作ることによって自分の1年間の努力を供養してあげま... -
宙ぶらりんの期間
こんにちは、仮眠のKです。改めまして試験お疲れさまでした。一次試験の勉強から数えたら1年以上も勉強漬けだった方も多いのではないでしょうか。一旦ゆっくりと休まれるのも良いと思いますし、また別の資格に挑戦される方もいらっしゃると思います。試験...