新着記事一覧
-
学習アドバイス(1次試験)
1次試験直前の勉強方法
皆様こんにちは。カネゴンです。本日は1次試験直前の勉強方法について書いてみたいと思います。 今年の1次試験は8/21(土)・22(日)なので、本日は試験の約1ヵ月前になりますね。 言い古されたことではありますが、ここからは新しい教材には手を出さない... -
学習アドバイス(1次試験)
努力して自分を自分で追い込むべし
こんにちは。アラカン新人診断士(今年5月の官報に告示されたばかりの登録ほやほや)の「コンチョウコク」です。 6回目の投稿になります。 受験生の皆さん、いかがお過ごしですか。受験勉強は順調にはかどっていますか。 一次試験(8月21・22日... -
実務補習体験談
試験前に気になる、合格後の話
スタートが遅いことに定評のあるスローパンダです。スローといえば、今年の中小企業診断士試験は、全体的に1ヶ月遅れのようです。 初年度の方はあまり違和感がないかもしれませんが、多年度の方は少しペースがズレるかもしれません。 1次試験は絶対評価で... -
合格体験談
過去問をしゃぶりつくすべし
皆さん、こんにちは。「ソムタム」です。私はあまり皆さんの参考になるような合格の秘訣を持っていないのですが、過去の不合格と昨年の合格で何が違っていたか、自分なりの分析をご披露させて頂きます。 使い古された言い方ですが。。。。 結局、過去問に... -
コーヒーブレイク
コスト視点での損益把握
はじめて 最近梅雨のせいで洗濯物がよくやられている「イーサン」ですT_T 今日は、経済学でとても重要な2つの概念、「利益」と「損失」についてつぶやきたいです。この2つの概念も、コストという観点から理解してみました。 利益は瞬間風速 コスト... -
学習アドバイス(2次試験)
2次試験の勉強会って必要?
皆さん、こんにちは。受験生サポーターの豆柴です。 診断士の2次試験を勉強していると、受験生同士の勉強会に参加する機会があると思います。 でも勉強会って結構時間使うし、みんなやった方がいいって言うけど、本当にやったほうがいいの?って思ったりし... -
コーヒーブレイク
読む立場になって初めてわかったこと
こんにちは、本日担当「ぺい」です。 今回は去年の自分の体験談ではなく、先日一次公募の採択会社が発表された「事業再構築補助金」とからめ、「文章を読む側の視点」について私が気が付いた点をお話できればと思います。 私は勤めている税理士法人の顧問... -
R02年度事例4
R02年度事例4(得点 40点)
第1問(配点25点) (設問1) (a) (b) ① 棚卸資産回転率 3.91(回) ② 売上高営業利益率 2.15(%) ③ 負債比率 532.24(%) (設問2) 地域での評判が高いため棚卸資産の資産効率は優れるが、顧客対応の費用負担や借入依存度の高さから収益性安全... -
R02年度事例4
R02年度事例4(得点 42点)
第1問(配点25点) (設問1) (a) (b) ① 売上債権回転率 126.52(回) ② 当座比率 28.74(%) ③ 売上高営業利益率 2.15(%) (設問2) 短期借入金が多く財政状態は悪く、飲食店用土地が売上に貢献せず効率性が低く、飲食事業不振と販管費の重さ... -
R02年度事例4
R02年度事例4(得点 45点)
第1問(配点25点) (設問1) (a) (b) ① 売上高総利益率 26.39(%) ② 有形固定資産回転率 5.30(回) ③ 自己資本比率 15.82(%) (設問2) 顧客からの評判が高く収益力が高い一方、有形固定資産を有効に活用できておらず効率性が低く、借入依存... -
R02年度事例4
R02年度事例4(得点 47点)
第1問(配点25点) (設問1) (a) (b) ① 売上高総利益率 26.39(%) ② 有形固定資産回転率 5.30(回) ③ 当座比率 28.74(%) (設問2) 顧客志向の徹底や顧客への迅速対応が好評で粗利が高いが、資産が売上に未貢献、借入の長短バランスが悪く効... -
R02年度事例4
R02年度事例4(得点 47点)
第1問(配点25点) (設問1) (a) (b) ① 売上債権回転率 126.53(回) ② 売上高販売費及び一般管理費率 24.12(%) ③ 自己資本比率 15.82(%) (設問2) 借入依存の資本構造で安全性が、顧客対応の費用負担が重く収益性が低い。売上債権の発生し...
