TAG

典茶漬け

  • 2021年1月6日

海外在住の受験生へ、「その先にある国際派診断士という道」

こんにちは。AAS卒業生の典茶漬け(のりちゃづけ)です。 今年も東南アジアでお正月を迎えました。 昨年、令和2年(2020年)は、海外在住の受験生にとってはかなり厳しい年となったようです。新型コロナウィルスの影響で日本への一時帰国がかなわず、泣く泣く […]

  • 2020年12月9日

2次試験結果の発表後、気持ちを整理するための「Yes/Noチャート」

こんにちは。AAS卒業生の典茶漬け(のりちゃづけ)です。 2次試験の結果発表まであと数日。 「今年はもう諦めた。」などと公言しつつも、奇跡が起こることへの期待を捨てきれない。 仕事や趣味の用事をいっぱい詰め込んで、試験のことなど考える余裕がない状況に […]

  • 2020年11月11日

口述試験対策「やって良かったこと、やらなくて良かったこと」

こんにちは。AAS卒業生の典茶漬け(のりちゃづけ)です。 11月ももう半ば。受験生の皆様にとっては試験後のリフレッシュを満喫し、そろそろ今後の事を考えたり、これまでの受験生活をふり返る余裕が出てくる頃ではないでしょうか。 長い受験生活の中で獲得した学 […]

  • 2020年10月14日

2次試験、必ず1度は「変化球」が飛んでくる

こんにちは。AAS卒業生の典茶漬け(のりちゃづけ)です。 受験生の皆様は本番前の追い込み、大変お疲れさまです。 2次試験向けの学習には余念がないことと思われますが、試験当日に発生するかもしれないイレギュラーな事態への心の準備はできていますか? 試験当 […]

  • 2020年9月16日

事例4に自信が持てない受験生が勝つための戦略

こんにちは。AAS卒業生の典茶漬け(のりちゃづけ)です。 突然ですが、現役受験生の皆さんにお尋ねします。 皆さんには得意、もしくは苦手な2次試験の科目はありますか? もしあるならば、得意か苦手かで試験など実際の成績に明らかに差は出ますか? 個人的には […]

  • 2020年8月19日

2次試験向け学習の息切れを予防し、やる気を維持するために

こんにちは。AAS卒業生の典茶漬け(のりちゃづけ)です。 2次試験まであと2か月。力試しの模擬試験も視野に入るなど、これまで学んできたことの集大成に差し掛かる今頃は、受験生の方々にとって最もやる気に満ちた時期かと思われます。 このテンションで最後まで […]

  • 2020年7月22日

読むなら今!2次試験対策として効果的な白書の「事例」

こんにちは。AAS卒業生の典茶漬けです。 いよいよ本格的な2次試験対策シーズンですね。 これから2次試験に臨む受験生の皆さまにとって 「中小企業白書」「小規模企業白書」(以下「白書」)とはどのような存在なのでしょう? 「試験日まであとXX日」と、その […]

  • 2020年5月27日

2次試験対策の「守・破・離」は、「守」に徹するべきと言いたい理由

こんにちは。AAS卒業生の典茶漬けです。 もうすぐ6月。学習の進捗は如何でしょうか。 年初からずっと2次試験対策を続けてこられた受験生にとっては、そろそろ答案の書き方のコツが掴めてきた(多年度生にとっては取り戻してきた)頃なのではないかと思います。ま […]

  • 2020年4月29日

言い回し(フレーズ)集を使った学習の罠

こんにちは。 典茶漬け@在宅勤務期間中です。 2次試験に臨む受験生の中には、答案に「何を書くか」よりも「どう書くか」に自信がない、という方もいらっしゃるかもしれません。 かくゆう私がそうでした。 多年度生として、定番の切り口や骨子をたっぷり学んだ後に […]

  • 2020年3月4日

この時期、多年度生にお勧めしたい「敗因分析」とその進め方

こんにちは。AAS卒業生、典茶漬け(のりちゃずけ)です。 3月ですね。 年度末業務や人事異動、さらに新型ウィルス対応と、色々とご多忙な方も多いのではと思います。しかし試験に限って言えば、2次試験まで残り半年以上と、まだ少し心に余裕がある時期ではないで […]

>中小企業診断士2次試験対策専門校「AAS東京」

中小企業診断士2次試験対策専門校「AAS東京」

私たちは大手受験校ではありません。
2次試験に特化した指導を得意とする、少人数制の専門校です。
創立以来、どうすれば2次試験に効率よく合格できるのか、 このことだけを追求し、研究してきました。その結果得られた答えは・・・

CTR IMG