新着記事一覧
-
学習アドバイス(2次試験)
H31のB社を深読み③ ルビに込められた意図
こんにちは。AAS東京の三木です。 GW合宿に参加された皆さん、お疲れさまでした。 4事例合計で240点を超えた方はお一人だけでしたが、良くても悪くてもその結果を謙虚に受け止めて、10月の本試験で合格するための実力を鍛えるためのヒントにしてくだ... -
学習アドバイス(2次試験)
そもそも読めてる?
皆さんこんにちは。 AAS東京の石渡一徳です。 大型連休も最終日。 皆さんの連休はいかがでしたか? AAS東京では一昨日~昨日とゴールデンウィーク合宿があり、 他校の方も参加されて22時間ガッツリと学習を行いました。 参加された方、大変お疲れ様でした... -
早坂講師の気づきシリーズ
あなたは本当に「気づき」を得たの?
皆さんこんにちは。 AAS東京代表の早坂です。 GW10連休も、もうじき終わりですね。皆様、有意義なGWを過ごせましたでしょうか。 さて、2次試験の勉強をしている皆さんであれば、どこかで「気づき」という言葉は耳にしたことがあるでしょう。2次... -
H30年度事例4
H30年度事例4(得点 58点)
第1問(配点24点) (設問1) (a) (b) ① 自己資本比率 35.59(%) ② 売上高営業利益率 1.20(%) ③ 有形固定資産回転率 17.08(回) (設問2) 資本剰余金が大きく安全性が高いが販管費の削減による収益性の向上と投資に見合う売上確保が課題であ... -
H30年度事例3
H30年度事例3(得点 61点)
第1問(配点20点) 金型の設計・製作から成形加工まで対応できる体制を社内に構築し、技能士等の資格取得者を養成し技術力を強化し、工業団地の中小企業と共同受注等でお互いに助け合ったため。 第2問(配点20点) 問題点はロットサイズの大きい製品Aか... -
H30年度事例2
H30年度事例2(得点 48点)
第1問(配点25点) 顧客との関係では8割が昔なじみのビジネス客であり創業時からほとんど変わらないビジネス手法であまりプロモーションをしていない。対競合ではB社周辺の他の業種の店々のように拡大する観光需要を享受できていない。対自社では周辺に... -
H30年度事例1
H30年度事例1(得点 47点)
第1問(配点20点) 少人数の技術者により強みであるセンサー技術を活かして研究開発するには規模の大きな市場ではターゲットとしてそぐわず、相対的に規模の小さい市場で研究開発する方が同業他社と差別化できると考えたためである。 第2問(配点40点) ... -
H30年度事例3
H30年度事例3(得点 66点)
第1問(配点20点) 理由は、①金型設計・制作部門を持ち、技術力を強化した事で、生産性向上やコスト低減のノウハウを蓄積できた為、②工業団地組合を中心に、近隣の企業と連携できた為。 第2問(配点20点) 問題は、①作業者の待ち時間が長過ぎる、②段取り... -
H30年度事例4
H30年度事例4(得点 59点)
第1問(配点24点) (設問1) (a) (b) ① 自己資本比率 35.59(%) ② 売上高営業利益率 1.20(%) ③ 棚卸し資産回転率 150.3(回) (設問2) 借入金に頼らない資金調達により安全性高いが、急な事業拡大により収益性・効率性が低い。 第2問(配... -
H30年度事例2
H30年度事例2(得点 51点)
第1問(配点25点) 顧客面は、仕事や執筆等、昔なじみのビジネス客が8割占め、高齢化が進み減少傾向にある。競合面は、駅前にチェーン系ビジネンホテルが2軒あるが、X市市街地中心部にはB社以外に宿泊設備はない。自社は、①小規模ながらも文化の香りに満... -
H30年度事例1
H30年度事例1(得点 63点)
第1問(配点20点) ①景気低迷に伴う大手メーカー向け納入での競争激化を避ける為、②ニッチ市場に向けた製品を開発・販売する事で、ニッチャーとして市場優位性を確立する為 第2問(配点40点) (設問1) 理由は、①A社従業員の内9割が技術者で、最終消費... -
コーヒーブレイク
付加価値と労働生産性
おはようございます。AAS事例Ⅳ担当の市川です。 ゴールデンウィークはいかがお過ごしですか? 二次試験の事例Ⅳの経営分析の指標選択では問われたことはありませんが、診断士が知らなければいけない重要な分析として生産性分析があります。 これは中小企業...
