- 2020年11月7日
令和2年度事例Ⅳ第4問とイケカコノート
皆さん、こんにちは。AAS東京の金森大輔です。 中部地方の中小企業支援機関で働く、4人の息子を持つ41歳の診断士です。 二次試験を受験された方、お疲れ様でした。 事例Ⅳの試験問題について振り返ると、試験対策としての「イケカコノート」の有用性を痛感した […]
皆さん、こんにちは。AAS東京の金森大輔です。 中部地方の中小企業支援機関で働く、4人の息子を持つ41歳の診断士です。 二次試験を受験された方、お疲れ様でした。 事例Ⅳの試験問題について振り返ると、試験対策としての「イケカコノート」の有用性を痛感した […]
こんにちは。AAS東京の三木です。 いよいよ明日は2次筆記試験本番ですね。 これまで培った実力を十二分に発揮するためにも、今日はリラックスして過ごすことをお勧めします。 私が2次試験学習の最強のテキストだと思う「中小企業診断士 実務補習テキスト」のエ […]
初めに 皆様、こんにちは。「AE86カローラレビンGTV」です。学習は順調に進んでいるでしょうか。本試験の10月25日まであと20日です。学習ももちろんですが、体調管理にも留意され、試験当日は最高の体力と気力で臨んで下さい。 事例Ⅳの第1問について […]
こんにちは。AAS卒業生の典茶漬け(のりちゃづけ)です。 突然ですが、現役受験生の皆さんにお尋ねします。 皆さんには得意、もしくは苦手な2次試験の科目はありますか? もしあるならば、得意か苦手かで試験など実際の成績に明らかに差は出ますか? 個人的には […]
皆さん、こんにちは。AAS東京の金森大輔です。 中部地方の中小企業支援機関で働く、4人の息子を持つ41歳の診断士です。 1次試験の結果も発表され、2次試験もいよいよ近付いてまいりました。 各予備校が開催する模試をすでに受けた方、これから予定している方 […]
みなさんこんにちは。さるよせです。 2次本試験まで、残り2か月となりましたね。2次試験学習の進捗はいかがでしょうか。今回は、2次試験において、解答作成マシーンになる方法についてお話をしていきます。 1.解答作成マシーン さるよせがAAS […]
こんにちは。「関東多摩三郎」8段目の登場です。 今回は事例Ⅳについてです。 多摩三郎は事例Ⅳの点数が、合格までの4年は60点→59点→62点→55点と60点付近をウロチョロしていました。 それが合格イヤーの昨年は78点とブレークスルーすることができま […]
皆さん、こんにちは。AAS東京の金森大輔です。 中部地方の中小企業支援機関で働く、4人の息子を持つ40歳の診断士です。 コロナ禍が(業種にもよりますが)軒並み、企業の業績を悪化させている苦しい状況ではありますが、そんな中でいかにポジティブに考えてピン […]
みなさんこんにちは。さるよせです。 1次試験終了から3週間経ちましたね。2次試験学習の進捗はいかがでしょうか。今回は、2次試験事例Ⅳにおいて一番重要な経営分析に関するお話をしたいと思います。 1.アルゴリズムとは? 1次試験の経営情報シ […]
皆さん、こんにちは。AAS東京の金森大輔です。 中部地方の中小企業支援機関で働く、4人の息子を持つ40歳の診断士です。 一次試験を受験された皆さん、お疲れ様でした。今年は検温があったりマスク着用だったりと異様な雰囲気の中での格闘だったものと思います。 […]
皆さん、こんにちは。AAS東京の金森大輔です。 中部地方の中小企業支援機関で働く、4人の息子を持つ40歳の診断士です。 先週末は約3ヶ月ぶりに家族で外食してきました。 経営支援のアドバイザーとして、飲食店経営者の方とお会いする機会も多いですが、早くお […]
皆さん、こんにちは。AAS東京の金森大輔です。 中部地方の中小企業支援機関で働く、4人の息子を持つ40歳の診断士です。 前回に続き、事例Ⅳ第1問の定番「経営指標選択」について取り上げます。 経営指標選択は下記の3つの切り口で考えるべし、というのは前回 […]
皆さん、こんにちは。AAS東京の金森大輔です。 中部地方の中小企業支援機関で働く、4人の息子を持つ40歳の診断士です。 今回から数回にわたり、事例Ⅳ第1問の定番「経営指標選択」について取り上げたいと思います。 経営指標選択とは 公式解答が発表されない […]
おはようございます。AAS事例Ⅳ担当の市川です。 ゴールデンウィークはいかがお過ごしですか? 二次試験の事例Ⅳの経営分析の指標選択では問われたことはありませんが、診断士が知らなければいけない重要な分析として生産性分析があります。 これは中小企業新事業 […]