新着記事一覧
-
学習アドバイス(1次試験)
60点を突破する確率を上げる
こんにちは、むりんです。 4回目の投稿です。 ここまで、スキマ時間やコツコツする事が重要と言ってきましたが、今回はそれを裏付ける説明をしたいと思います(受け売りですが)。 1次試験の勉強中に見た、どこかのサイトか記事(AASだったかも)で書いて... -
コーヒーブレイク
添削講師をやってみて
皆さん、こんにちは。たかみず7と申します。いよいよ第2クールに突入し、1次試験の総仕上げと 2次試験のこれまで得た知識や解法の総点検をされている時期と思います。今回は、「添削講師をやってみて」というタイトルでお話をいたします。 3月の自己紹... -
コーヒーブレイク
スランプに陥ったときの対処法
受験生の皆さんこんにちは、「せとかとはるひ」です。 1次試験まであと2か月となりましたね。みなさん、勉強は予定通り進んでいるでしょうか?長く勉強を続けていると、伸び悩みを感じる時期もあるかと思います。私の場合は、2回目の2次試験の3か月ほ... -
学習アドバイス(1次試験)
1次試験を控えた今、すべき3つのこと
皆さんこんにちは!徐々に気温が高くなってきて、エアコンをつけるか日々悩んでいるベンサムです。 さて、中小企業診断士第1次試験まで約2ヶ月となりました。皆さん勉強は進んでますでしょうか? 思い通りに勉強できている人は素晴らしいです。その... -
コーヒーブレイク
診断士になってから、役に立つ意外な科目とは?
皆さん、こんにちは。ハマグリ太郎です。 今月、無事、中小企業診断士として登録されました。 同時に中小企業診断協会にも入会しましたので、診断士手帳とバッチも受け取ることが 出来ました。 バッチは桐箱(?)のような立派な箱に入っており、重厚感が... -
学習アドバイス(2次試験)
製造業の実務経験がある人は事例Ⅲに気をつけろ!!
受験生の皆様、こんにちは。 夏の実務補習の申し込みをするため、申し込み開始日の午前に有休を取ったけーちゃんです!! 開始後わずか40分程度で、インターネット申込による定員上限に達したみたいです。 冗談抜きで、午前休を取って良かったです。 実務... -
合格体験談
診断士試験と合気道 〜問題用紙と鼻の距離〜
みなさんこんにちは、あるいはこんばんは。「馬車の第5輪」です。 “オリジナル遠回り体験シリーズ“も早いもので3回目になります。 今回ご紹介するのは、数多いる診断士受験生の中でも、かなりユニークな経験なのではないかな?思います。 早速その経験に... -
コーヒーブレイク
関連性を明確にイメージするための奥の手!?
中小企業診断士の勉強を頑張っている皆さま、こんにちは。「Team小鵜」です。 第4回目の執筆となります。今回も引き続き、2次試験の勉強で私が効果的と感じた奥の手!? について書かせていただきます。 今回は、事例企業を俯瞰して“関連性”を明確にイメ... -
学習アドバイス(2次試験)
試験の基本は丸暗記?
みなさん、こんにちは。 フレブルたけちよちゃんです。 4回目の投稿になります。 さて、今回は試験の基本は丸暗記?ということについてお話します。 時代の流れでしょうか、現在はさまざまな資格試験の情報を入手しやすくなっています。 検索する... -
コーヒーブレイク
1次試験直前期の学習方法
今回で4回目の投稿となります、”資格de1000本ノック”です。本日もどうぞよろしくお願いします。 目次 本日は、以下3点についてお伝えします。 1.今回のテーマ 2.1次試験直前期の学習方法 3.次回予告 1.今回のテーマ 令和4年度の第1次試験案内... -
学習アドバイス(2次試験)
読むスピードが遅くても二次試験を突破するには
皆さんこんにちは、チャンディガール観光大使(自称)です。 設問文や与件文を読むのが遅い、そのせいで80分では時間が足りない、まずは読むスピードを上げなきゃいけないんじゃ・・・ そんな悩みを抱える受験生は結構多いのではないでしょうか。 &nb... -
コーヒーブレイク
親父はつらいよ! 「得点ジャンプアップ」編
私は2次試験5回目の挑戦で合格できました。2年目、3年目はAASさんの通学コースで学び、他の年度は独学です。 過去の点数と評価は以下の通りです。 年度 事例Ⅰ 事例Ⅱ 事例Ⅲ 事例Ⅳ 合計 平成29年 39 D 51 B 59 B 53 B...
