学習アドバイス(2次試験)– category –
-
弱点克服でおもうこと
みなさん、「弱点克服月間」の6月をいかがお過ごしですか? AAS東京の平野です。 私の弱点と言えば落ち着きがない点です。休みの日もじっとしいてられず妻からはよく「回遊魚だ」と言われるのですが、この弱点は克服できそうにありません。 で、診断士... -
6月は弱点克服月間!!
こんにちは。 AAS東京の猪瀬です。 みなさん、勉強は進んでいますか? 早いもので、もう6月です。 そして、6月は「弱点克服月間」です。 と、勝手に位置付けてみました。 一般的にどうかは分かりませんが、 6月は集中して弱点克服するのにちょうどいい時期... -
結局、「気づき」とは何なのか?
皆さんこんにちは。 AAS東京代表の早坂です。 今日は、「気づき」シリーズの6回目を書いていきます。 「気づき」シリーズ前記事 Part①:あなたは本当に「気づき」を得たの? Part②:まず、ボールペン字講座に申し込みます。。 Part③:しばらく途方に暮... -
限界の檻を飛び越えろ!
みなさんこんにちは。AAS東京の渡邉と申します。 私の好きな本に元陸上選手の為末大さんの著書『限界の正体ー自分の見えない檻から抜け出す法』(SBクリエイティブ、2016年)があります。 為末氏によると、限界とは脳が勝手に作り出すもので、一たび限界を... -
テストはお宝の山だ!①
皆さん、おはようございます。 AAS東京校の徳田です。 先週から連日の30℃超えの暑い日々が続き、体調を壊された方もいらっ しゃるかと思いますが、体調管理が一番大事ですよ。 体調が悪ければ、試験勉強どころではなくなります。 日々の受験勉強も大事です... -
H31のB社を深読み④ 7代目の急死というミステリー
こんにちは。AAS東京講師の三木です。 令和最初の第1次試験申し込み期限である5月31日が迫ってきましたね。 私は第2次試験の受験資格がある方にも、基礎的な知識のブラッシュアップや最新トピックの確認ができること、来年の2次受験資格を確... -
自転車に初めて乗れた日と同じ
皆さんこんにちは。 AAS東京代表の早坂です。 今日は、「気づき」シリーズの6回目を書いていきます。 「気づき」シリーズ前記事 Part①:あなたは本当に「気づき」を得たの? Part②:まず、ボールペン字講座に申し込みます。。 Part③:しばらく途方に暮... -
人それぞれ得手不得手はある訳で・・
皆さんこんにちは。 AAS東京代表の早坂です。 今日は、「気づき」シリーズの5回目を書いていきます。 「気づき」シリーズ前記事 Part①:あなたは本当に「気づき」を得たの? Part②:まず、ボールペン字講座に申し込みます。。 Part③:しばらく途方に暮... -
窓口相談は2次試験と似ている
AAS東京の加藤雄紀です。 受験ノウハウについては他の講師が色々書かれているので、今回は診断士試験の受験勉強がいかに診断士業務に役立つか、というお話をします。 中小企業診断士の代表的な業務の一つとして「窓口相談」というものがあります。 私も公... -
ある休日の昼下がりの気づき
皆さんこんにちは。 AAS東京代表の早坂です。 今日は、「気づき」シリーズの4回目を書いていきます。 「気づき」シリーズ前記事 Part①:あなたは本当に「気づき」を得たの? Part②:まず、ボールペン字講座に申し込みます。。 Part③:しばらく途方に暮... -
グループディスカッション
こんにちは、最上です。 今日はグループディスカッションについてお話しします。 先週、IT関連の新しい技術について、社外の講習会に行ってきました。 半日のコースで拘束時間が短く、いいなと思って申し込んだら、 講義は最初の1時間だけで、残り2時間は... -
ストーリーテラーになろう!
こんにちはAASの平野です。 最近、企業の診断報告書を書くことが増えてきました。 そんな折、セミナー講師をやらせていただく機会があり報告書作成について喋ってきました。 その準備の中で改めて感じたのは、報告するときにはストーリーが大切というこ...