学習アドバイス(2次試験)– category –
-
事例Ⅰ39点→70点の31点アップの秘訣!?設問解釈って超重要だと思う②
こんにちは!吉田晴香です。このブログでは、事例Ⅰ超苦手😭だった私が31点アップ🫡に成功した秘訣についてお話ししています。前回のブログでは、設問解釈トレーニングの重要性と、プロセスについてお話ししました。 今回はもっと具体的に、... -
わたしの再現答案リアル解説(R05事例1 56点) ヤマグチ
本日解説するわたしの再現答案はこちらです(R05年度事例1 56点) ヤマグチ はじめに 事例1の再現答案です。 第1問 統合前の A 社における①強みと②弱みについて、それぞれ 30 字以内で述べよ。 ①強み 蕎麦の商品やサービスの品質、チームの相互扶助・自... -
わたしの再現答案リアル解説(R05事例1 66点) ずんぴー
こんにちは! ずんぴーです。今回から「わたしの再現答案リアル解説」ということで、私が令和5年度の試験会場で実際に書いた答案をもとに、当日考えていたことなどを振り返っていきたいと思います。 なお、開示された私の得点は、事例Ⅰ 66点事例Ⅱ 66点... -
【おたけ】第3回:2次試験の学習方法
こんにちは、おたけです。1次試験まで2ヶ月を切りましたね。1次試験を学習されている方はラストスパートに入っている時期かと思いますが、今回は2次試験の学習方法について書きます。1次試験の学習の息抜きに読んでみてください。 2次試験の点数 初めに私... -
中小企業診断士2次試験対策法
こんにちは!ナビゲタです。 中小企業診断士2次試験は、1次試験を突破した受験生の中でも5人に1人も合格できない非常に難関な資格です。完全に記述式の2次試験を攻略するためには、限られた80分間を最大限に活用する方法の習得と、過去問演習を積み上... -
わたしの再現答案リアル解説(R05事例1 61点) すみだ
本日解説するわたしの再現答案はこちらです(R05年度事例1 61点) すみだ こんにちは、すみだです。今回からわたしの再現答案についてご紹介させて頂きます。まず事例1(61点)からです。 R5事例1の特徴 R5事例1と対峙したとき、まずは与件文の長さに... -
2次試験の勉強スタイルを確立しよう(くろのゆ)
くろのゆです。本日もお読みいただき、ありがとうございます。 ※私事で恐縮ですが、パソコンが急遽故障してしまいスマートフォンからの投稿になりますので、過去よりも短めの記事になりますこと、ご容赦ください。 はじめに さて、前回は1次試験の勉強法を... -
わたしの再現答案リアル解説(R05事例1 64点) 夢と現実のはざま
本日解説するわたしの再現答案はこちらです(R05年度事例1 64点) 夢と現実のはざま 「夢と現実のはざま」です。 今回は令和5年試験 事例Ⅰの再現答案と反省を記載したいと思います。私は令和5年試験 事例Ⅰで64点(令和4年は50点)でした。採点サービス... -
【がり】第3回目:合格できた要因について
6月に入り、雨の降る日が続いていますが、いかがお過ごしでしょうか?がりです。 第3回目の今回は、合格できた要因について書いていこうと思います。 合格できた要因 はじめに 過去の記事にも書いた通り、自分は今まで情報処理技術者試験の資格を取って... -
わたしの再現答案リアル解説(R05事例4 78点) ヤマグチ
本日解説するわたしの再現答案はこちらです(R05年度事例4 78点) ヤマグチ はじめに 自分の再現答案を使って、実際に何を考えて解いていたのかを解説していきます。 開始から2分まで ・問題の確認(経営分析、CVP、セグメント、NPV、記述、正誤表あり)... -
事例Ⅰ39点→70点の31点アップの秘訣!?設問解釈って超重要だと思う
こんにちは!吉田晴香です。過去のブログのとおり、私は1年目、事例Ⅰ39点の足切り不合格者です。それが1年で39点→70点の31点アップに成功しています。そんな私が今だからこそ語れる秘訣(?)をこれから数回に渡ってお話ししたいと思います。 初回となる今... -
意思が弱いからこそ習慣化を
診断士の二次試験は業務遂行能力向上に寄与する(ハズ) こんにちは。「夢と現実のはざま」です。 前回は私がどんなバックグラウンドを有していて、どのような学習習慣だったかをご紹介いたしました。今の時期だと、一次試験突破に向けて全力で取り組んで...