学習アドバイス(2次試験)– category –
-
中小企業診断士2次試験対策法
こんにちは!ナビゲタです。 中小企業診断士2次試験は、1次試験を突破した受験生の中でも5人に1人も合格できない非常に難関な資格です。完全に記述式の2次試験を攻略するためには、限られた80分間を最大限に活用する方法の習得と、過去問演習を積み上... -
わたしの再現答案リアル解説(R05事例1 61点) すみだ
本日解説するわたしの再現答案はこちらです(R05年度事例1 61点) すみだ こんにちは、すみだです。今回からわたしの再現答案についてご紹介させて頂きます。まず事例1(61点)からです。 R5事例1の特徴 R5事例1と対峙したとき、まずは与件文の長さに... -
2次試験の勉強スタイルを確立しよう(くろのゆ)
くろのゆです。本日もお読みいただき、ありがとうございます。 ※私事で恐縮ですが、パソコンが急遽故障してしまいスマートフォンからの投稿になりますので、過去よりも短めの記事になりますこと、ご容赦ください。 はじめに さて、前回は1次試験の勉強法を... -
わたしの再現答案リアル解説(R05事例1 64点) 夢と現実のはざま
本日解説するわたしの再現答案はこちらです(R05年度事例1 64点) 夢と現実のはざま 「夢と現実のはざま」です。 今回は令和5年試験 事例Ⅰの再現答案と反省を記載したいと思います。私は令和5年試験 事例Ⅰで64点(令和4年は50点)でした。採点サービス... -
【がり】第3回目:合格できた要因について
6月に入り、雨の降る日が続いていますが、いかがお過ごしでしょうか?がりです。 第3回目の今回は、合格できた要因について書いていこうと思います。 合格できた要因 はじめに 過去の記事にも書いた通り、自分は今まで情報処理技術者試験の資格を取って... -
わたしの再現答案リアル解説(R05事例4 78点) ヤマグチ
本日解説するわたしの再現答案はこちらです(R05年度事例4 78点) ヤマグチ はじめに 自分の再現答案を使って、実際に何を考えて解いていたのかを解説していきます。 開始から2分まで ・問題の確認(経営分析、CVP、セグメント、NPV、記述、正誤表あり)... -
事例Ⅰ39点→70点の31点アップの秘訣!?設問解釈って超重要だと思う
こんにちは!吉田晴香です。過去のブログのとおり、私は1年目、事例Ⅰ39点の足切り不合格者です。それが1年で39点→70点の31点アップに成功しています。そんな私が今だからこそ語れる秘訣(?)をこれから数回に渡ってお話ししたいと思います。 初回となる今... -
意思が弱いからこそ習慣化を
診断士の二次試験は業務遂行能力向上に寄与する(ハズ) こんにちは。「夢と現実のはざま」です。 前回は私がどんなバックグラウンドを有していて、どのような学習習慣だったかをご紹介いたしました。今の時期だと、一次試験突破に向けて全力で取り組んで... -
2年目の戦略
はじめに 自分が行った2年目の戦略について書いてみます。 1年目は事例Ⅳで落ちたので、2年目の戦略=事例Ⅳの戦略でした。 事例Ⅳの攻略 2次試験は(公表はされていないけど)相対評価なので、 得点を挙げるためには みんなが解ける問題を落とさな... -
模試は必ず受けてくださいね!(ちょっと厳しめ!?)
みなさん、こんにちは! 吉田晴香です。4月の終わり、よい行楽日和……いえ、よい模試日和ですね!! AAS東京では本日、2次試験の模試が行われました。多くの予備校の模擬試験は、このGWから6月中旬頃に実施されます。2次試験の模擬試験は試験直前の9月上~... -
中小企業診断士の試験勉強時間について
みなさん、こんにちは!ありぃです。ブログを書き始めてから早いもので1年が経ちました。時間が経つのは本当に早いものですね。今回がこのブログでの最後の投稿となりますが、(勤勉でない(^^;)私のこれまでの勉強時間について書かせていただきたいと思い... -
二次試験を8回受験した合格者が、受験生にあきらめずに頑張ってほしいとエールを送ります。
富田です。 お世話になります。 最後の投稿となりました。 私は二次試験にするまでに、二次試験を8回受験しました。 以下は私の受検履歴です。 ここまで年月を要するのは、自分でも時間のかかり過ぎと思いますが、一次試験や二次試験のコツをつかめば、ス...