皆さん、二次試験お疲れさまでした。
二次試験は正解が公表されないことから、合格発表までの2カ月半程度の間、モヤモヤした気持ちで過ごしていらっしゃる方も多いと思います。
そんな中、得点を予想してくれる塾がいくつかございますので、紹介したいと思います。(一部はすでに締め切られているかもしれません。)
二次試験採点サービス
以下のいくつかのサービスがございます。(記載のものはR6年度の実績です。)
締め切り時期が早いものも多く、すでに締め切られてしまっているものは、ご容赦ください。
採点サービスと実際の得点の比較
各社の採点結果と実際の得点の比較です。
S、A、B、C、D評価での比較
まずは、比較しやすいように、以下の区分で記載を揃えました。
(ただしAASのみ、偏差値基準なので元の評価のままです。)
S:70点以上
A:60点台
B:50点台
C:40点台
D:39点以下
| 事例I | 事例II | 事例III | 事例IV | |
| 実際の得点 | B | A | S | S |
| AAS | C | C | B | A |
| EBA | A | A | C | S |
| 和泉塾 | B | B | B | S |
| 壱市コンサル塾 | A | A | B | S |
評価が実際の得点と一致するものにマーカーを入れてみました。
最も一致度が高いのは、「壱市コンサル塾」と「和泉塾」でした。
得点での比較
次に、得点で評価を返してきた各社の比較をします。
(カッコ内は、実際の得点との差で、5点以内の予測のものにマーカーを入れています。)
| 事例I | 事例II | 事例III | 事例IV | |
| 実際の得点 | 57 | 61 | 72 | 89 |
| AAS | 47(-10) | 59(-2) | 52(-20) | 52(-37) |
| EBA | 63(+6) | 60(-1) | 48(-24) | 79(-10) |
| 壱市コンサル塾 | 62(+5) | 63(+2) | 58(-14) | 87(-2) |
得点ベースでは、「壱市コンサル塾」の予測精度が最も高かったです。
事例IIIの得点で15点ほどの乖離がありましたが、他の科目の予想得点は実際の得点と5点以内であり、素点の評価の制度が高かったです。
どの採点サービスを見ても、事例I、IIは予測の精度が高く、各採点サービスと本試験の採点官の着眼点が一致していたのではないかと考えられます。
一方、事例IIIについては、どの採点サービスも予測が大きく外れており、本試験の採点官の着眼点が特殊だった可能性が考えられます。
AASの採点は最も厳しく、どの事例についても実際の得点を大きく下回っています。
順位での評価
各サービスに提出した受験生の層が異なっているかもしれませんが、順位の違いにも着目しました。
なお、実際の順位はわかりませんので、参考程度のものとなります。(平均55点、標準偏差10点と仮定して計算)
| 事例I | 事例II | 事例III | 事例IV | |
| 実際の得点からの推定 | 42% | 27% | 4% | 0% |
| AAS | 50% | 65% | 41% | 11% |
| EBA | 31% | 33% | 79% | 1% |
| 壱市コンサル塾 | 23% | 16% | 53% | 0% |
推定ではありますが、順位ベースでは各社大差なく、科目ごとに予測精度が大きくばらついています。
最後に
各採点サービスとも、合否を誤判定しうるほどの採点誤差があるという結果になっていますので、あくまで参考程度というレベルでした。
採点サービスの申し込みに間に合わなかった方も、特に気にせず合格発表の結果を待っていただくのがいいのではないかと思います。
今回は以上です。




