第1問(配点25点)
(設問1)
| (a) | (b) | |
| ① | 売上高営業利益率 | 0.98(%) | 
| ② | 棚卸資産回転率 | 3.13(回) | 
| ③ | 有形固定資産回転率 | 1.63(回) | 
(設問2)
特徴は、材料価格の高騰などのコスト増で収益性が低く、在庫の投資効率が低いが、設備の投資効率は高い。
第2問(配点25点)
(設問1)
| 建材事業部 | 95.33 % | 
| マーケット事業部 | 69.39 % | 
| 不動産事業部 | 3.52 % | 
| 全社 | 89.09 % | 
(設問2)
| (a) | 4343 百万円 | 
| (b) | 問題は、セグメント別の貢献利益額や貢献利益率を無視している事。 | 
(設問3)
| (a) | 91.49 % | 
| (b) | 建材事業部に求める限界利益 (250+474)-60×1.1-274=384 建材事業部の変動比率 1-384÷4514=0.914931  | 
第3問(配点30点)
(設問1)
| 第1期 | 第2期 | 第3期 | 第4期 | 第5期 | 
| -0.9 | 6.1 | 14.5 | 9.6 | 9.6 | 
(設問2)
| (a) | 3.03 年 | 
| (b) | 12.63 百万円 | 
(設問3)
| (a) | 空欄 | 
| (b) | 空欄 | 
第4問(配点20点)
(設問1)
(a)メリットは、非効率な配送部門の業務改善をD社主導で進められる。
(b)デメリットは、配送部門の収益性の悪化がD社の決算に反映される。
(設問2)
効果は、受発注と在庫情報の即時共有が可能になることで、在庫を減らして投資効率を向上し、現金等の増加で支払能力が向上する。




