いよいよ二次試験まであと2週間。皆さん、勉強の進捗はいかがでしょうか。
今回は、二次試験の直前~当日の対策についてお伝えしたいと思います。
試験1週間前までにやること
1日で4事例通しての過去問演習をしておく
すでに実践されている方も多いかもしれませんが、4事例を通して合計5時間程度の演習を1日でやってみましょう。
当日に初めて4事例を通して解くと、思った以上に疲労が出たり、集中できなかったり、という問題が生じてしまう可能性があります。
そのため、事前に4事例を1日で解いて、どの程度疲労が溜まるのかなどを把握しておくといいでしょう。
ファイナルペーパーの作成
多くの先人達が作成された立派なファイナルペーパーを流用するのでもいいし、直近で間違えていたことなどを自分用にまとめたものでも構いません。
記憶の抜けもれや苦手な要点について、試験直前にサラッと確認できるように準備しておきましょう。
まとめること自体が目的ではなく、試験直前に見ることが目的なので、試験直前にさっと見られるようなものにするのがおすすめです。
筆記用具の準備
当日使用する筆記用具を準備しておきましょう。
特によく使用するシャーペン(替え芯)、ボールペン、消しゴムなどは、予備も含めて抜けもれなく準備しておきましょう。
電卓の準備
多くの方は試験勉強中から電卓を使用されていると思いますが、もしPCで計算されているような方がいらっしゃれば、当日用に電卓を準備しておきましょう。
また、試験会場で電卓を落としたりして壊れてしまう可能性があるので、安いもので構わないので、予備の電卓を準備しておきましょう。
試験問題用紙の破り方を決める
試験問題用紙は、2つ折りで真ん中をホッチキスで止められています。問題文の読みやすさやメモの取りやすさの点で、問題用紙を破る方が多いです。
パターンは以下のように様々です。私は、「表紙のホッチキスを外す」パターンでした。
| 破り方 | メリット | デメリット | 
|---|---|---|
| 全く破らない | 机の上が散らからない。 | 与件文はページをめくって読まないといけない。 メモを取りにくい。 | 
| 表紙のホッチキスを外す | メモを取りやすい。 机の上が散らかりにくい。 | 与件文はページをめくって読まないといけない。 | 
| 全部半分に破る | 与件文を並べて読める。 | 机の上が散らかりやすい。 破るのにコツが必要。 | 
前日までにやっておくこと
当日の持ち物準備
代表的な持ち物は以下の通りです。
- 受験票
- シャーペン、消しゴム等の筆記用具
- 時計
- 電卓
当日の昼食、エネルギー補給の計画
会場の近辺で昼食を取れないことも多いので、昼食をもっていく方が多いのではないかと思いますが、事前にどこで購入するかなどを考慮しておくのがいいでしょう。
また、昼食以外のタイミングでエネルギー補給をされる場合は、そちらについても調達方法を検討しておきましょう。
会場までの経路の確認
試験会場周辺に詳しくない方は、Google Mapなどでアクセス方法をシミュレーションしておきましょう。
地下鉄での慣れない乗り換えなどが生じるケースについても、ある程度入念に調べておくか、乗り換え時間に余裕を持つようにしましょう。
駅の乗り換えについては、Youtubeで動画で解説されていたりもするので、調べてみると役に立つかもしれません。
前日~当日やること
コンディションを整える
試験当日に、100%の力を出せるように、前日にはあまり無理をしすぎず、コンディションを整えるようにしましょう。
予定通りに朝起きる
遅刻しないように余裕をもって起きましょう。
緊張して寝られないという方は、寝る前にリラックスできる方法を見つけておくといいかもしれません。また、前日に軽く運動しておくと、夜眠りにつきやすくなるかもしれません。
自信を持つ
試験では、絶対の初見の問題に直面します。これまでになかった傾向の問題が出ます。
このようなときに、自分が解けないものはみんな解けないと割り切って、解けない問題はそれなりの完成度で置いておくことは、タイムマネジメントの面でも重要です。
休憩時間はしっかり休憩する
眠ってしまうことはあまりお勧めできませんが、休憩時間のすべてを知識の詰め込みに使うと、試験開始前から疲労が溜まってしまうので、休憩時間は頭を休めるようにしましょう。
おわりに
二次試験まであと2週間を切っています。
これからの時期は、勉強を頑張って自分の得点力を高めることよりも、試験に向けた準備やコンディショニングをしっかり行い、当日にできるだけ高いパフォーマンスを発揮することです。
新しい勉強法に取り組んだり、周りの意見に流されすぎるようなことは、何事も中途半端になりかねないので気を付けましょう。
では、今回は以上です。
皆さんの健闘を祈ってます!!





