このブログはストレートで合格する様な優秀な方には全く参考にならないと思います。スコアが伸びない、時間がなくて勉強できない等、暗中模索している方に向けて私自身の体験談を綴っていきます。
もがいているあなたの気持ち、良くわかりますよ!
受験生の皆さん日々の受験勉強お疲れ様です。このブログの公開が10月6日(月)。今年は夏が長く10月でも夏日が続く予報ですね。二次試験直前期になってきましたので受験生の皆さんは日々何かに追われているような心境になっているのではないでしょうか。昨年の私も毎日が勝負で、今日成長できているのか?不安と戦っていました。昨晩睡眠時間を削って解答解説をしっかり読み込んで理解したつもりの事例Ⅳが今日も解けない等当たり前でした。それでも勉強する。何があっても勉強する。落ち込んでる暇があるなら勉強する。今までやってきた事を信じて勉強しつくす。今やるべきことはそれ以外ありません。昨年の私の10月の学習時間は100時間でした。最低でも100時間はやり切りましょう。
失敗を経てルール化した試験の時間配分
皆さんは試験の80分間の使い方を決めてますか?私は不合格だった際は細分化した時間配分を決めていませんでしたが、合格年はしっかりルールを決めて何分までに何をするか決めた上で過去問に取り組んでいました。この時期なので既に決めている方も多いと思いますが、徹底できるようにトレーニングされていないようでしたら、直前期なので本番を見込んだ時間配分を徹底した学習をして頂きたいと思います。
参考までに私の試験の時間配分をご紹介いたします。
- 試験準備 1分
試験開始の合図がなったら多くの皆さんが問題用紙を破るかホチキスを外すかをして与件と設問を読みやすくされると思います。私はホチキスを定規で外してました。次に各段落に番号を振ります。 - 設問解釈 5分 合計6分
8月のブログの失敗4で紹介させてもらいましたが、このパートが試験の合否を分ける最大の関門だと思います。5分で4~5問の設問解釈のスピード感を意識して毎日学習をしておりました。設問解釈がずれると得点が大幅に減少する事は間違いありません。設問解釈を経て解答仮説まで立てると与件文の理解が増します。 - 与件読解 15分 合計21分
アンダーラインのパターンとしてはSWOTか設問に紐づけるかの2パターンだと思います。私はSWOTでラインを引いてました。社長の経営理念などは特別にマーキングしてました。社長の理念は多くの設問に関連する事があるので常に頭に入れて忘れないような仕掛けが必要になると思います。
また、各設問に対応するであろう要素は、設問下の空欄に「➂価格競争激化」の様に段落番号と与件要素を書き出してました。 - 解答骨子作成 15分 合計36分
設問解釈の仮説と与件読解で集めた要素と比較します。当然仮説とずれる事もあると思いますが、基本は大きなずれはあるべきではないと思っています。
各解答の方向性もメモを取ります。15分なので設問1つに3分程度しか時間が取れません。与件読解で集めた要素で使わないものは斜線を入れて絞り込んでいきます。
最後に設問毎の関連を意識してざっくり見直します。特に第1問のSWOTが後問と関連しているかは非常に重要です。SWOTを最後に解く人もいるようなので試してみると良いと思います。 - 解答作成 8分×5問 or 10分×4問⁼40分 合計76分
残り4分はバッファとして残してますが基本はこの時間を守って毎回の学習をしてリズムを叩き込んでいました。
しかし実際は8分で書き終わらない事もありました。解答作成時にペンが止まる、漢字が浮かばないなどのトラブルが発生します。それでもとりあえず鉄板KWを詰め込む練習や感じが思い浮かばなければ他の言葉を使って回避する等の学習をしていました。
確実に言えるのは合格者の大半が誤字脱字も存在し、大なり小なり混乱しつつ解答を作っているであろうという事。それでも絶対にあきらめない強い気持ちで最後の最後まで考え抜いて解答を作っているはずです。学習の段階からその前提で取り組まないと本番でも出来ないと思います。もう直前期なので絞り出す事も含めて心を強く持つ学習もして頂きたいと思います。
エール
私は3度の二次試験を経験しましたが、合格後に出会った方の中には5回以上受験されて合格を勝ち取った方も多く居られました。そのほとんどが一度は聞いたことある大手企業にお勤めの方でエリートビジネスパーソンと呼べる方でした。そんな方々がしのぎを削っている中の上位4%に入らなくてはなりません。
本当に厳しい試験だと思います。やるべきことをやれば合格するという試験でもありません。皆さんは価値ある挑戦をされていると思います。ただ合格しなければ意味がありません。その可能性を1%でも上げるために、やれる事はすべてやってください。そのために勉強時間を少しでも多く確保してください。
もう試験まで3週間ほどしかありません。試験が終わればご家族との時間も沢山取れます。この3週間は全てを犠牲にしてでも勉強してください。私は凡人なのでそうする事で合格出来ました。しなければ合格できなかったと思います。
みんなの再現答案ブログの読者の皆さんがベストをつくし、合格する事を願っています。