MENU
令和7年度合格目標 2次試験対策「WEB短期合格コース」のお申込み受付を開始しました!詳細はこちら

【カズ】第3回 二次試験の情報収集、勉強方法について

こんにちは、カズです。
一次試験を受験された方、お疲れさまでした。
そして(自己採点の結果)二次試験の受験資格を獲得された方、おめでとうございます!

今回は、これから二次試験の勉強を本格的にはじめられる方に向けて、昨年の一次試験後~二次試験までの約2か月半で、私が取り組んで良かったと思う二次試験の勉強法を3つご紹介します。
良いスタートダッシュを切るための一助になれば幸いです。

・ オンライン勉強会の活用
・ 高得点者の再現答案を読む
・ マイベスト答案作成

オンライン勉強会の活用

私の場合、一次試験の自己採点で合格していそうだと分かり、二次試験の勉強はほぼ初めてだったので、あわてて情報収集から始めました。
そんな中、ココスタというオンライン勉強会があることをSNSで知り、試しに参加してみることにしました。

ココスタのオンライン勉強会
二次試験の過去問を題材として各自解答を持ち寄り、3名程度が1グループとなって相互にコメントする形式で進められます。
勉強会初参加のときは、過去問を解くのも初めてだったのでやや不安はありましたが、互いの解答についての熱い議論が受験生の間で繰り広げられていて、とても刺激を受けたことを今でも覚えています。
その後は、試験本番までに5年分の過去問演習をやり切る計画を立てて、勉強のペースメーカーとして定期的に勉強会に参加させていただきました。

良かったこと
事例演習後の復習が効率的にできたことはもちろんのこと…

・ 診断士二次試験固有の解答フレームワークだったり、色々な参考書、勉強方法を知れたこと
・ 前年の合格者の方が運営としてサポートしてくれて、合格者の体験談を直接聞けたこと
・ 勉強仲間ができたことでのモチベーションUP

二次試験についてはほぼ初学者で勉強時間も限られる私にとって、有益な情報を一気に得られたのは本当に助かりましたし、勉強仲間ができたおかげで、なんとか最後まで走り切れたと思います

↓ココスタにご興味ある方はコチラ
ココスタ ココスタ – 中小企業診断士 勉強会

高得点者の再現答案を読む

自分で事例を解いた後で、こちらの「みんなの再現答案」をめちゃくちゃ活用していました!
年度・事例ごとに、点数順にソートできるので、高得点から順に眺めていって、自分の答案との違いを確認していました。
必須そうなキーワードだったり、高得点が取りやすそうな文章の書き方など、感覚的なところを磨くことができたように思います。

実は、この勉強方法もココスタで他の受験生に教えてもらいました。
それまではAASのこともあまり良く知らなかった人間が、まさかブログを書く側に回るとは微塵も思っていませんでした…笑

マイベスト答案作成

過去問事例演習、勉強会でのディスカッション、高得点者の再現答案を読んだ後で、自分なりに良いと思う答案(マイベスト答案)を作成していました。
マイベスト答案は、100点が取れそうな完璧な答案というわけではなく、自分が書けそうで、日本語としても違和感ないことを意識していました。
80分でマイベスト答案に到達するには、どのように設問や与件文を読み、どう考えて、どう文章を組み立てればよいのか、答案作成プロセスをどのように改善すれば良いのかまでをセットで復習して、再現性を高めることが重要だったと思います。

自分なりの解答の型を徐々に身に着けて、二次試験本番の一週間前くらいにようやく80分で安定して答案を書き終えることができるようになりました。
(本番ギリギリの時期まで80分では解ききれずに焦ってはいました…)

自分の解答とマイベスト答案をexcelでまとめておいて、スマホでも事例ごとにざっと確認できるようにしておいたので、移動時間に復習できたこともよかったです。

10月末の二次試験に向けて

一次試験を突破された方であれば基本的な知識は既にインプットされている状態ですので、これから二次試験の勉強をスタートする方でも、十分に合格ラインに到達することは可能です。

正解が開示されていないという二次試験の性質の影響もあってか、学習法も解答作成法も様々な情報があり悩んでしまうこともあるかと思います。現状の得意/不得意によって適した学習方法も異なるので、ぜひ色々調べて試してみて、ご自身にあったものを見つけてください。

おすすめ書籍紹介
『ふぞろいな答案分析(ふぞろいな合格答案プロジェクトチーム)
多くの受験生が活用されている、通称「ふぞろい」シリーズ。私の場合、答案分析編を中心に活用していたので、過去問2年分が掲載されている「答案分析」がコスパ良く重宝しました。「合格答案」とあわせて、事例演習を行った過去問5年分は手元に揃えて、重要なキーワードの抜け漏れ確認などに活用していました。

お勧め2次対策講座

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次