第1問(配点25点)
(設問1)
| (a) | (b) | |
| ① | 有形固定資産回転率 | 11.26回 | 
| ② | 負債比率 | 606.94% | 
| ③ | 売上高営業利益率 | 1.01% | 
(設問2)
製品開発から販売の一貫体制により効率性が高いが、大手資本企業との競争による販管費増加や売上減少や一貫体制の構築・維持を借入金により賄っており益性や安全性が低い。
第2問(配点20点)
(設問1)
| (a) | 6500 袋 | 
| (b) | 240 袋 | 
| (c) | 2670800 円 | 
| (d) | “X社向けの限界利益 3000-1780=1220(円) 直接作業1時間当たり1220円、機械運転1時間あたり610円 Y社向けの限界利益 4800-1780-1600=1420(円) 直接作業1時間当たり568円、機械運転1時間あたり568円 利益率の最も高いX社向けに6500個提供。よってY社は (13600-6500×2)÷2.5=240(個) 営業利益は 1220×6500+1420×240-5600000=2670800(円)” | 
(設問2)
| (a) | 4895 円 | 
| (b) | “X社向けの製造個数は (13600-2400×2.5)÷2=3800(個) Y社の限界利益をxとすると 1220×3800+x×2400-5600000≧2670800 x≧1514.5よって 1514.5+1780+1600=4894.5” | 
第3問(配点30点)
(設問1)
| (a) | 69 万円 | 
| (b) | 74 万円 | 
(設問2)
| (a) | 92.08 万円 | 
| (b) | 69×0.917+(74+89×5.033)×0.842+40×0.46-570+70=92.08(万円) | 
(設問3)
| (a) | 万円 | 
| (b) | 実行すべきで ある | 
| (c) | 
第4問(配点25点)
(設問1)
問題点は仕入れ原価高騰が2重でコストアップとなり利益を圧迫する点、飲食・総菜事業部での競合との価格競争による販売単価減少の影響が加工事業部には反映しない点。
(設問2)
留意点は、設備投資の費用は管理不可能固定費として事業部長の業績評価から外す点。





