私の前を通り過ぎていった、合格者たちの「立ち振る舞い」

皆さん こんにちは。 元超多年度受験生「サクラサク飛鳥山公園」です。 合格発表まであと約1ヶ月に迫ってきました。気持ちがソワソワと落ち着かない時期ですよね。そんな時期だからこそ、私の約20年に及んだ診断士受験生活の中で出会ってきた、合格者達の「金言」とその人の「特徴」を紹介したいと思います。 その中で自分に合うタイプの人がいたら嬉しいですよね。 今回は、コーヒーブレイク的な感じで読んで頂ければ幸いです。

 

Aさん AAS合宿参加者
金言「私は、国語で事例を解きます。シンプルに設問・与件を読んで、問われた事に問われたように書くことが、合格への最短ルートだと思いますね」
特徴:若く(合格時20代)、人の話をよく聞く人。文章にクセがなく読みやすい。学生時代から国語が得意だった人

Bさん 某受験校通学&通信
金言「事例には解く順番があるんですね。本試験中に気がつきました」
特徴:書くのが早い。試験開始20分経過位から、書き始めては直す解答スタイルの人

Cさん 同上
金言「私はただの凡人ですが、診断士合格に賭ける【情熱】だけは、人より優れていると思います」
特徴:努力を続けられる粘り強い人

Dさん 同上
金言「財務の経営分析の設問で、「長所または短所を書け」とありましたけど、私プラス思考なんで、全部長所で書いちゃいました(笑)*本試験終了直後の発言」
特徴:楽観的で、物事を大枠でつかむ事に長けた人

Eさん AAS通学生
金言「金融機関勤務なので、財務だけは他の受験生に負けられないと思っていました。受験仲間との間で財務の事を話す時、人に分かりやすく説明する事に注意していました。その過程で力が付くものなんですね」
特徴:RPDCAのRとPに注力し、回答内容はやや抽象的ながら、的を外さず、合格レベルに辿り着いた人

Fさん 同上
金言「財務だけは頑張りました。多年度受験生なので、モチベーション維持が大変でしたが、財務だけは続けましたよ」
特徴:物事を論理的に考える、学者肌の人

Gさん 同上
金言「診断士試験に受かっても、それを活かさなければ、取得する意味はないと思って勉強しました」
特徴:組織事例が得意で、某受験校模試で全国1位を取ったこともある人

Hさん 同上
金言「試験に合格して、独立することしか自分には道はない、と不退転の決意で本試験に臨みました」
特徴:バランス感覚に優れ、4事例から満遍なく60点以上を取れる人。 現在は独立診断士として成功されています。

Iさん 同上
金言「財務は苦手だったのですが、克服しないと合格できないと思っていたので、一生懸命やりました。お陰で本試験での事例Ⅳの出来栄えには納得しています」
特徴:AAS講義中のディスカッションの場面で、人の意見をよく聞き、自分の意見は最後に言う人

Jさん 同上
金言「製造業勤務の自分は、事例Ⅲの時に、自分の仕事上の知識・経験を解答に盛り込まないよう注意していました」
特徴:頭の回転が速く、記憶力に優れた人

Kさん 同上
金言「AASの春秋トレーニングが筋トレみたいで苦しかったですが、そこでつかんだ国語力が本試験で活きた、と思います」
特徴:本試験直前まで、解答手順の確立に苦しんでいた人。本試験2週間前には  奥さんにお願いして、事例を80分で解く自分の姿を録画してもらい、それを観ることで自身を客観視でき、解答手順を変更した。そこから自分の思い込み・拘りから解放され、本試験にリラックスして臨めた人

Lさん 同上
金言「白書はやっぱり大事ですね。自分は、1次試験の時は中小企業政策の科目なんて、ただの暗記科目と思ってました。でも2次の学習をするうちに、白書は、診断士試験の土台となる【縁の下の力持ち】なのだと分かりました」
特徴:設問の制約条件や与件に書かれている事から、忠実に回答を導き出す人

Mさん  同上
金言「環境分析が全てですね。それができないと全体戦略と機能別戦略がズレます。仮に設問で問われていなくても、自分の頭の中で整理しておかないと合格できない、と思っています」
特徴:「マーケを制する者が診断士試験を制する」をモットーとしていた人

Lさん 同上
金言「問われていることを分かりやすく、国語の要領で書くと、一見幼稚な回答に見える時があると感じていましたが、相手に伝わらないと意味がないし、社長に納得してもらうためには、小難しいことを書いちゃダメなんですね」
特徴:地頭の良い人。解答が抽象的になりがちで、講師から「解答に血が通っていない」と指摘され、その弱点を克服した人

上記の方々は、年度の違いはありますが、全て合格者です。  あなたはどのタイプでしょうか?

最後に、私のことも書きますね。 学習の過程で思ったことは、「中小企業白書を読む中で「日本は製造業で成り立っている【モノづくりの国】なのだと理解でき、製造業支援をしたい」と考えるようになりました。

今回は以上です。最後までお読みいただき、ありがとうございました。

 

 

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次