令和6年度第1回2次公開模試のお申込み受付中です!(開催日:4月28日・29日、お申込み締切:4月21日)詳細・お申込み

2次試験の勉強経験(1次試験終了後)

こんにちは。石猿です。

 

前回は1次試験の勉強経験について書いていましたが、今回は2次試験の勉強経験については書いてみたいと思います。私の場合は、過去2回、1次試験に合格できていませんでしたので、1次試験までの期間は100% 1次試験に集中しており、2次試験のことは全く考えていませんでした。

 

1次試験終了後の最初の取り組み

私が2次試験の勉強を始めたのは、1次試験が終了し翌日の解答速報で今年の1次試験合格がほぼ確実であることを確認してからでした。1次試験を独学で対応してきたので、最初は2次試験もその流れのまま独学で進めることしか考えておらず、2次試験に関する予備知識は全くない状態で、まずは市販の参考書を買ってきて勉強を始めました。まずは過去問を見てみるところから始めてはみたのですが、模範解答を見ると理解できなくはないものの、事例文を読んでどのようなアプローチをすればその答えに辿り着くかのまったくイメージが湧かず、自分の回答がどの程度のものか想像も出来ない状態でした。この時に、2次試験の難しさ・複雑さを初めて実感し、限られた時間の中で自力だけで進めるのは無理があるので専門家の力を借りる必要があると思い直しました。

 

合格アシストゼミへの参加

しかし、その時は既に8月に入っており、そのタイミングから受講可能な講座があまりなかったのですが、Webで情報を探していたところ、AASさんの合格アシストゼミを見つけ、すぐに申し込みを行いました。

合格アシストゼミには8月後半に3日間参加して、事例Ⅰ~Ⅲについて各1回の講義を受講しました。もちろん3日間だけで全てを理解できるわけはないのですが、フレームワークや設問解釈などを教えてもらうとともに、戦略レイヤーや時制を考慮して回答を作成することなど、独学だけでは気付かない多くの点を学ぶことが出来ました。事例Ⅰの講義では、その事例を通じて「結局この会社は何をやりたいのか」を考えるということを教えてもらい、その後は問題を解くときには常に意識するようにしていました。今振り返ってみても、新鮮な学びも多かったですし、自分にとっては、この合格アシストゼミに参加したことが非常に意味があったと思っています。

 

事例Ⅳへの対応

事例Ⅰ~Ⅲについては、合格アシストゼミへ参加するとともに、過去問を中心に進めました。ただ、事例Ⅳについては、市販の問題集を使い、テーマ毎に理解度を高めていくようにしました。事例Ⅳは勉強量に成果が比例すると考え、とにかく出来るだけ多くの問題を繰り返し解くように努めました。

 

手探りしながらではありましたが、8月から9月中旬くらいまでは主に上記のような形で勉強を進めていました。次回も2次試験の勉強経験について続きを書いてみたいと思います。

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次