第1問(配点25点)
(設問1)
| (a) | (b) | |
| ① | 売上高営業利益率 | 0.98(%) | 
| ② | 流動比率 | 88.65 (%) | 
| ③ | 有形固定資産回転率 | 1.64(回) | 
(設問2)
在庫増による効率悪化と建材の価格高騰などにより収益が悪化しているが不動産部門は安定的に利益確保している
第2問(配点25点)
(設問1)
| 建材事業部 | 95.33 % | 
| マーケット事業部 | 69.39 % | 
| 不動産事業部 | 3.52 % | 
| 全社 | 89.09 % | 
(設問2)
| (a) | 4345 百万円 | 
| (b) | 各事業部ごとの費用構造が異なるため、全社損益分岐点での計画は各事業部の状況を表していない | 
(設問3)
| (a) | 91.49 % | 
| (b) | 建材事業部の変動比率をxとすると 建材事業部の利益は4514-4514x-323=4191-4514x マ-ケット事業部の利益は196x1.1-136x1.1-101=-35 不動産事業部の利益は244 以上より全社利益は4191-4514x-35+244-20=250 従ってX=4130/4514=0.91493 | 
第3問(配点30点)
(設問1)
| 第1期 | 第2期 | 第3期 | 第4期 | 第5期 | 
| -5.1 | 6.1 | 14.5 | 9.6 | 9.6 | 
(設問2)
| (a) | 2.47 年 | 
| (b) | 8.63 百万円 | 
(設問3)
| (a) | 7.47百万円(あ~%!) | 
| (b) | 原材料・労務費合計の削減額をPとする (あ~計算もNG) | 
第4問(配点20点)
(設問1)
(a)メリットは事業特性が異なる中で公平な評価が出来る
(b)デメリットは会社間のコンフリクトが悪い方へ働く可能性がある
(設問2)
財務効果は在庫削減と効率的な建材調達による収益性向上





