模擬試験の活用

「ときはいま」50代後半の技術屋です。1次や2次の模試の日程が迫っています。今年は試験日が伸びた関係で2次試験の模試は日程が延びているところもあるようです。模試は受けた方がよく、できれば試験会場で受験がいいと私は思っていますが、昨年はほぼ在宅での試験でした。今年もどうなるのでしょうか? ということで今日は模試の活用について書いてみます。

最初に白状しておきます。1次試験に関してはこうやったらいいのではということを書きますが、2次試験に関しては模試の活用方法がいまだによくわかりません。いろいろな情報が出回っているので、自分に合う活用方法を試すのがいいのではないでしょうか。ただ自分はこのようにやったということはある程度は参考になると思うので、まずは2次の模試について書いて、それから1次の模試について書きます。

2次試験模試

自分なりの活用の仕方を考えて試験に臨む。一言でいうとこういうことだと思います。模擬試験の留意点は以下の3つかと思います。

  1. 模試は本試験とは別物
  2. 主催する予備校の色が出る試験。
  3. 当然だが、主催予備校の生徒の方が点数は高くなる。

予備校の立場で考えると、模範解答や採点に対する質問や疑問に答えられる根拠をしっかりと準備する必要があるはずです。また予備校が普段指導している内容にそった解答である必要があるはずです。このことを踏まえて活用すればいいと思います。

私の場合、1,2年目は模試の点数で一喜一憂していました。(点数は気にする必要がないと言われています。ただ、上位2割に入ったらそれはそれでうれしいので「一喜」はしてもいいのかと思います) 3年目は自分の解答と模範解答を比較分析して、再度解き直すことをやりました。4年目は点数はあまり気にせずに、本番と同じ自分の解答プロセスを忠実に守って解答することを心がけました。模試の模範解答と自分の解答は比較して、リンクした与件の段落が違うところや抜き出した場所が異なるところはチェックしたものの、解き直しはしませんでした。

1次試験模試

1次試験模試も本番とは違いますが、選択式であり問題の表現も予備校は把握しているのでかなり本試験に近いと思ってもいいと思います。

試験中

自分で決めている時間配分、解答する順番のチェック(対象科目:財務会計、経済学、運営管理)

目標は時間内で70点以上とること。そのために解答順序(私は計算問題を先にやる派でした)、難問をパスする判断、これらを試しました。計算問題があるこれらの科目では時間配分を決めて取り組むことが必要だと思ったので実際にやってみて体に染みこませるようにしました。

試験後

診断士試験の言い回しの確認(対象科目:企業経営理論、経済学)

だいたいの設問では、4つか5つの選択肢うち2つくらいには絞れます。そのどちらかを根拠を持って選択できるようになることが目標です。そのために解答解説を復習し、設問のどこが間違っている表現なのか、正しくはどう表現するのか、を確認し、診断士試験の設問のくせを把握するように努めました。特にこれらの科目の表現が理系の私には難解だったので解答解説の説明はいい勉強になりました。

新しい設問や出そうな設問の復習(対象科目:経営法務、中小企業経営・政策)

新しい知識をインプットすることを目的としています。模試では改正された法律に基づく設問、時事問題的な設問が必ずあり、解答解説では結構詳細に説明をしていることが多いです。これらを半分テキストとして復習しました。特に以下の点は重要と思って取り組んだ点です。

(1)改正された法律の原典を必ずチェックする(各省庁のWebページなどに情報はある)
<H30試験時の例>
事業承継時の税負担の軽減措置
ものづくり・商業・サービス経営力向上支援事業改正
特許(新規性喪失の例外期間1年など)
著作権(死後70年)
商標(音、建築デザインなど)
不正競争防止法 限定提供データの保護(ビッグデータなど)

(2)2020年と2021年の中小企業白書は必ず読む
1次試験では前年の白書から(今年であれば2020年)出題されると聞いています。ただ今年は試験日が伸びているので模試で取り上げている白書をチェックした方がいいと思います。特に、中小企業経営の設問の根拠になっている中小企業白書のグラフや表は原典を確認する。最終的には関連するグラフや表をプリントアウトして電車の中などで見るようにしました。


今回は以上です。
試験日程が延びてとまどいもあるかもしれませんが、模試なども活用して解答精度のアップと自信を持つことを図っていけばきっと合格につながると思います。

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次