2次試験に向けて

7月です。そろそろ雨はやむのでしょうか。

たかしまやです。

 

1次試験が無事に実施されましたね。皆さまお疲れさまでした。

試験の感触はいかがでしたでしょうか。

ここからは2次試験が始まります。今年初受験の方のなかには、1次試験が終わるまで2次試験の学習に全く手をつけていない方も多いと思います。1次試験とは性格の異なる試験に不安もあるでしょう。

しかし今からでも充分間に合います。私も1次試験が終わるまで2次試験対策はほぼゼロでした。一度だけ模試を受けたぐらいです。昨年は2次試験までの期間は2ヶ月半でしたが、今年はもう少し長く時間がとれます。

2次試験にも1次試験までに得た知識は活きてきます。自信を持ってのぞめば、きっと大丈夫です。

 

復習に重点を置く

私が二次試験を学習した中で最も重視したことが復習でした。

二次試験において、最良の教材は過去問です。やはり本物に勝るものはありません。

事例を解いたら徹底的に復習をしましょう。事例を解いてからがスタートだと思った方が良いです。1事例の復習にまる一日かけることもあります。

初見で解いた際にどんな視点を見落としたか、どう方向がずれていたかを確認しましょう。

自身の学習成果を計るために、過去問を一年分解かずに温存しておく、という話も聞くことがあります。しかし私はやめた方が良いと考えています。過去問は数が限られています。そこから学べる多くの機会を逃してしまうため、デメリットの方が大きいです。

 

他の人の意見を聞いてみる

事例を解いたら予備校の先生などから添削を受けましょう。受験生や受験生支援団体の勉強会に参加する手もあります。そして自己添削と比べましょう。他の方の視点、気づいていなかった切り口を知ると、事例への対応力が広がります。自身の解答プロセスに固執して偏った解答になることを防ぐために役立ちます。

ただし、2次試験は採点基準が公開されていない試験です。2次試験にまつわるどんな話も、結局は推測でしかありません。誰からの意見も距離をとって自身の考えを組み立てていきましょう。妄信は危険です。

 

聞かれたことに素直に答える

設問の問いに対して素直に答えているか検証しましょう。

文章を短く書く癖をつけます。だらだらと長い文章は因果が破綻しがちです。たとえ正しく因果が書けていても、長い文章は読む側にとっても苦痛になります。

理由を聞かれたら「理由は、」、最大の要因を聞かれたら「最大の要因は、」から書き始めます。なんだそんなことか、と思われるかもしれません。しかし、有効な手段です。この書き出しで始めるだけで、次に続く文章が、理由について書かれているか、最大の要因について書けているか、破綻に気づくことが出来ます。文章のチェックデジットだと考えると良いでしょう。

実力を見せようとつい力が入りすぎて、問われたことから外れた解答になってしまいがちです。当たり前のことを素直に答えましょう。

 

中小企業診断士になること

皆さまは合格したらどんなことがしたいでしょうか。

私は昨年合格して、今年会社を退職して独立しました。ありがたいことに、お仕事もいただけ、診断士として収入を得て生活できています。

2次筆記試験を合格してからは非常に目まぐるしい毎日でした。各団体の口述試験セミナー受講から始まり、さまざまな機会に参加して、多くの同期、先輩方と出会うことが出来ました。診断士資格によって皆さまとの出会いに恵まれ、大きく人生が変わりました。

本当に中小企業診断士資格を目指して良かったなと思います。

いまこの記事をご覧になられている皆さまと、診断士仲間として一緒にお仕事できる機会を楽しみにしています。

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次