MENU

【おくと】第8回:1次試験の科目別学習優先順位と効率化の根拠

こんにちは、おくとです。前回は2次試験の時間配分戦略についてお話ししましたが、今回は1次試験に焦点を当てます。


1次試験は7科目すべてで40点以上、かつ総合で420点以上という複合基準。「どの科目から手をつけるべきか?」と悩む方も多いのではないでしょうか。
結論から言うと、私の経験から2次試験を見据えるなら「企業経営理論 → 財務・会計 → 運営管理 → 経済学・経済政策 → 経営法務 → 経営情報システム → 中小企業経営・政策」の順序をおすすめします。

なぜ学習順序を考えるべきなのか

7科目を均等に勉強する——一見合理的ですが、実は効率的とは言えません。なぜなら:

• 科目ごとに必要な学習時間が異なる
• 科目間に相乗効果がある
• 2次試験に直結する科目とそうでない科目がある

1次試験はゴールではなく、2次試験への通過点。ストレート合格を目指すなら、1次の段階から2次を見据えた学習順序を意識すると良いでしょう。

優先順位を決める3つの判断軸

軸1:2次試験への直結度

2次試験は4つの事例で構成されます:
• 事例Ⅰ(組織・人事) ← 企業経営理論
• 事例Ⅱ(マーケティング) ← 企業経営理論
• 事例Ⅲ(生産・技術) ← 運営管理
• 事例Ⅳ(財務) ← 財務・会計
一方、経済学・経済政策、経営法務、経営情報システム、中小企業経営・政策は2次試験では問われません。

軸2:科目間シナジー

• 企業経営理論 → 財務・会計、運営管理:経営の全体像が他科目の理解を助ける
• 運営管理 ↔ 経営情報システム:生産管理システムの理解に相互補完
企業経営理論は「経営の軸」として、最初に学ぶと他科目への土台になります。

軸3:必要学習時間

例えば、財務・会計は多くの学習時間を必要としますが、中小企業経営・政策はあまり多くの学習時間を必要としません。

推奨学習順序とその理由

第1位:企業経営理論

• 経営の全体像を把握でき、他科目への波及効果が大きい
• 2次試験の事例Ⅰ・Ⅱに直結
• 比較的取り組みやすく、学習のリズムを作りやすい

第2位:財務・会計

• 2次試験の事例Ⅳに直結
• 学習時間がかかるため、早めの着手がおすすめ

第3位:運営管理

• 2次試験の事例Ⅲに直結
• 企業経営理論の知識と接続しやすい

第4位:経済学・経済政策

• 財務の知識と多少の関連
• 5〜7位と比べて理解の要素が強い

第5〜7位:経営法務、経営情報システム、中小企業経営・政策

• 2次試験では問われない科目
• 暗記中心のため、短期集中で対応可能
• 中小企業経営・政策は直前1ヶ月で白書を集中的に学習するのも一つの方法

この順序のメリット

・メリット1:2次試験対策が自然に進む企業経営理論、財務・会計、運営管理を早期に固めることで、1次合格後すぐに2次対策に移行できる
・メリット2:科目間の相乗効果を活かせる企業経営理論を軸に、財務・運営以降が有機的につながる
・メリット3:学習のモチベーションを維持しやすい「考える科目」から始めることで、学習の面白さを感じられる

バックグラウンドに応じた調整

もちろん、この順序はあくまで一例です。例えば:

• IT系の経験がある方:経営情報システムを上位にして得点を稼ぎにいく
• 簿記などの資格を持つ方:財務・会計を短縮し、運営管理に時間配分
• 1次試験突破が最優先の方:情報などの難関科目の順位を調整(ただし、多くの方にとって、2次試験を見据えた学習が結果的に効率的な道と言えそうです。)

まとめ

1次試験7科目の学習順序は、2次試験との関連性、科目間シナジー、必要学習時間の3つの軸から考えることができます。
企業経営理論 → 財務・会計 → 運営管理 → 経済学・経済政策 → 経営法務 → 経営情報システム → 中小企業経営・政策
各科目の具体的な勉強法については、YouTubeチャンネルで科目別解説シリーズを公開しています。

[YouTubeチャンネルはこちら]
https://youtube.com/channel/UC2DVVfq-6H3O3qTUBy-gpoQ?si=IXIJhNu-DrzaLFNz

企業経営理論の論点整理、財務・会計の計算問題攻略法、運営管理の頻出分野の勉強法など、実践的な内容を動画で解説していますので、よろしければご覧ください!​​​​​​​​​​​​​​​​

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次