SNYです。
最近急に寒くなってきました。油断して毛布で寝たせいか、風邪をひきかけています。
2次試験前ですので、体調管理には気を付けましょう。
今回は、試験前日・当日に行った対策についてご紹介しようと思います。
試験前日・当日に行った対策
前日
可能な限り近いホテルを予約
私は池袋でしたが、大塚のカプセルホテルに泊まりました。
最後の詰め込み
網羅的に行いましょう。前日ですからね、負荷をかけるくらいがいいです。ただ、知識をいれすぎると脱線した回答になりがちなので気を付けながら。また、試験当日の休憩時間に確認する資料なども整理しておくといいです。当日迷わなくて済みます。
睡眠導入剤の活用
賛否両論あります。少し前から効き目を確認しておくといいでしょう。私はカプセルホテル内で飲みました。
当日の昼食を購入しておく
食べ過ぎて血糖値があがると眠気が強くきますが、食べなさ過ぎてもスタミナ切れを起こします。これもできればセルフ模擬試験を当日のスケジュールで行って試せるといいです。私はクリーム玄米ブランとチョコクロワッサンを用意しました。
昼~夜はおなかに良いものを食べる
勝負メシもいいですが、次の日のことを考えると刺激物は避けたいです。定食や野菜多めのレシピで体調を整えましょう。ちなみに私はあらゆる試験の前日に某ラーメンチェーンの「ピリ辛とんこつネギラーメン」を食べると決めていて、しっかり刺激物なんですが食べました。
寝る前はしっかりリラックス
カプセルホテルにはサウナがあり、しっかりと体を温めて入眠を促しました。
さて、ここまでの対策を行い、万全だ!あとはしっかり寝て明日に挑もう!と思い21時くらいに床につきました。結果、一睡もできませんでした…
大切な日の前日、簡単に眠れるもんじゃないです。
当日
朝食を摂る
ここもハイカロリーな食事にすると眠気が来ます。ただ、昼食よりはカロリー高めにするべきです。昼を抑えて事例4の時間まで耐えられる食事といったところです。私はコンビニのパン2つでした。
コンビニで飲み物を購入
試験中・休憩時間の飲み物を買います。私はレッドブル 1本、リポビタンD 1本、水500ml 2本 を買いました。エナジードリンクは試験後半の集中力を再燃させるためです。糖分も入っているので、一時的な集中力向上に役立ちます。ただ、カフェイン耐性はよく確認してください。気分不快、腹痛、尿意など、リスクもあります。
余裕をもって到着
時間に対して余計な気苦労をしないために、早めに到着しましょう。早めの到着をすることに越したことはないです。
資料・参考書などを見ながら、現場慣れする
普段の力が出せれば勝ちです。たくさん答案を作って、添削を受けてを繰り返したわけですから、普段の力が出せればいい回答がかけるはずです。
試験問題にビビらない
基本的に初見の問題ですし、年によって問われ方が変わったりもします。が、みんな同じなので必要以上にビビらないようにしましょう。できなかった…と思った問題ほど結果点数が高かったりします。みんな難しく思ってますからね。
最後は気力
事例をこえるたび、出来栄えにテンションが引っ張られます。が、1事例でも70点が取れれば点数を大幅にカバーできます。次の事例をとにかく高得点にする、という意識を毎回持ちましょう。ただ高得点狙いすぎて先鋭的な回答にならないように。
まとめ
二次試験受験までたどり着いた方々は、試験勉強はしっかりやったはずです。当日はそれを発揮できるかどうかがポイントになります。問題自体への対策というより、体調管理・集中力管理が重要です。
当日、問題に対して憂いなく真っ向勝負できるように、とにかく試験戦術を整えて戦いましょう!
全員合格できますように!頑張ってください!




