MENU

失敗ばかりの受験生活➂一次試験追い込み期

このブログはストレートで合格する様な優秀な方には全く参考にならないと思います。スコアが伸びない、時間がなくて勉強できない等、暗中模索している方に向けて私自身の体験談を綴っていきます。

もがいているあなたの気持ち、良くわかりますよ!

受験生の皆さん日々の受験勉強お疲れ様です。このブログの公開が6月16日(月)。一次試験まで2か月を切っております。流石に受験生の皆さんは緊張感が高まっているのではないでしょうか。昨年の私の6月の学習時間は68時間38分でした。週に直すと約9時間です。平日合計3時間、土日3時間ずつという計算です。これはかなり少ないと思います。全く参考になりません。本気で合格したいと思っている人は絶対に真似してはなりません。それでは何故このような学習時間になったかというとがっつり体調を崩してしまったからです。

追い込み期の失敗

昨今の東京の天候は5月でも30度を超える日もあれば、天候が悪くなり急激に気温が下がる日もあります。昨年の私も思いっきり寒暖差にやられて風邪をひいて2週間ほど勉強を休んでいました。本当に恐怖と戦っていましたが何よりも治すことを最優先として仕事もテレワークや時間休を使いながら無理しすぎずに過ごし、勉強しない日々を送っていました。皆さんは体調大丈夫ですか?暑くて眠れない日はないでしょうか?暑い日は寝室を冷やして布団をかぶる事で風邪をひくリスクが下がるそうです。最初から寝室を冷やしておけば布団を被り続けられるので朝方気温が下がっても体が冷えるのを抑制できます。睡眠不足は免疫力の低下を招きます。日々の疲れも残さないようにお気を付けください。甘く見てはなりません。

追い込み期は月100時間以上の学習が当たり前

昨年6月の追い込み期に失敗をしてしっかり反省した私は、前述したとおりの睡眠含めた生活習慣を改め、7月は116時間16分の勉強時間を確保する事が出来ました。これは平日の仕事帰りに1.5~2時間。そして土日も8時間ずつの勉強時間を確保できた計算です。この時期になると家族と過ごす時間もほとんど取りませんでした。仕事から帰宅して一緒に夕食をしてテレビ番組を1つ一緒に見る程度の関わり方でした。その後は自室に籠り勉強していました。土日も家族と過ごせないのは寂しい気持ちもありましたが、前回のブログでも書いたように、後輩から甘さを指摘されている私程度の能力では何も犠牲にせずに合格できるはずもないと思っていたのでブレずに追い込めました。

このブログを見た「自分が特別な人間ではない」と自覚のある方は

○○する時間以外は全て勉強する!

という強い覚悟を持って臨んでください。好きな野球チームの試合だけは応援してください。子供の学校の話だけは聞いてあげてください。ご夫婦での外食デートだけは楽しんでください。でもそれ以外は勉強してください。6月7月は100時間以上勉強しなければ合格できません。そして一次試験が終わったら1日も休まず二次試験の勉強に入ります。

ChatGPTに聞いてみました

一次試験の合格率はここ3年ともに3割弱です。平成から令和に代わり合格率がUPしてきましたね。様々な要因があると思いますがそこは一旦置いておいて、受験生の25%が合格すると想定してみましょう。ChatGPTに聞いたところ週に15時間以上勉強している社会人は全体の1~2%だそうなので1.5%と想定してみましょう。例えば1万人の大企業の中で診断士試験を受ける程度勉強を頑張っている人は150人いて、その中で一次試験を合格する人は37人という計算になります。つまり一次試験ですら社会人全体の0.37%しか合格しない試験なんです。これを偏差値で表すとおよそ76となります。この計算に意味があるのかはこちらも置いておいて、私の言いたいことは「一次試験ですらそれほどの狭き門を通ろうとしているので必死にならなければならない」という事です。

このブログを読んで頂いた方の一人でも多くが何が何でも合格するという強い気持ちで一次試験まで走れることを願っています。体調管理の失敗だけはお気を付けください。

診断士に合格してからの活動

2025年1月の合格発表から2月3月に実務補習を受け、5月1日に無事登録されました。それまでは新人診断士向けのスプリグフォーラムや各種研究会や地域診断士会の説明会を受けています。今は自分の興味のある研究会に2つ参加し、地域診断士会にも入会しました。これがどのように副業や実務ポイントに繋がるかは、まだわかりません。このブログの期間中に皆さんにご報告できるよう頑張ります。

その他の診断士活動のための準備として、オリジナル名刺の作成をしました。こちらは副業用の連絡先を記載する必要があり、本業とは別に作成した方が良いと勧められて作りました。Canvaでデザインを決めて地元の印刷屋さんにメールで送付して両面カラー印刷の即日受取で500円と非常に安く済みました。診断士以外の保有資格や本業での経歴を記載すると良いという事でしたのでそのように記載しました。まだ診断士の方にしか配れていません。

また個人事業主の登録と副業用の口座の開設も行いました。まだ使う予定が無いのが悲しいところですが、これらも含めて今後のブログの中で触れる事が出来たらと思います。

ダブルライセンスに向けて

診断士合格してからだらだらと過ごしてましたがせっかくついた勉強癖を活かす為にも、また診断士として差別化要素を出す為にももう一つ資格を取得しようと勉強を始めました。まだまだ始めたばかりですが毎日やり続けるよう感覚を取り戻しています。

お勧め2次対策講座

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次