MENU

R06年度事例3(得点 51点)

第1問(配点20点)

強みは①工場レイアウト設計の経験を生かした生産性向上に係る提案力②複数メーカーからの特注品受託実績③部品構成表のデジタルデータ化などITの取組が一定程度進展

第2問(配点20点)

営業部によるシステムへの受注情報入力、その後、設計部、製造部へ指示や情報が流れていく というフローを見直し、ITを活用した情報の一元化、リアルタイム共有を図り、情報共有の円滑化で生産能力向上につなげる。

第3問(配点20点)

①大日程計画を週次日程計画に一本化し混乱を回避するとともに、計画の精度を高める②部品構成表を生産計画策定時から連携し在庫管理を適正化③工数見積りを標準化し、工数計画の精緻化で余力管理を徹底。

第4問(配点20点)

見積金額算定の段階で、最近の材料費や人件費の高騰の状況を反映できるよう、最新状況の情報を把握し、基準単価等の即時更新で交渉材料を整える。また、研修で営業社員の理解促進と交渉力、説明力の向上を図る。

第5問(配点20点)

小規模施工場施設や物流施設の新設等を計画している企業に対して、工場レイアウト設計の経験を生かした生産性向上に係る提案と併せて、それを実現する自社製品の設計、製造、販売を行い、他社との差別化で売上拡大。 

お勧め2次対策講座

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次