MENU

R06年度事例3(得点 51点)

第1問(配点20点)

強みは、➀社長の経験、工場設備レイアウト設計での生産性向上の実績、②搬送機能についての知見と提案力、③納期遵守体制、④設計から製造・組立・メンテナンスできる体制

第2問(配点20点)

改善策は、➀全工程での生産計画を作成し、IT化にて共有、週1回の会議を待たずに生産統制を即時強化する体制を作る。②業務平準化や多能工化での応援体制で、ネック工程を改善し全体の生産能力向上を図る。

第3問(配点20点)

進め方は、➀受注量の増加や納期の短縮要請を加味した、全工程での生産計画を作成し、生産統制を強化し、混乱を防ぐ。②IT化・共有化により、課長の判断ではなく、進捗や在庫状況を加味した週次計画を作成する。

第4問(配点20点)

事前対策は、➀IT化により各部で受注・製品・在庫状況を共有する。②過去の金額や部長の判断ではなく、IT化により営業部だけでなく設計部も関与して細かいコスト計算により現状のコスト高も加味した見積もりや契約金額を算出し、適正な価格で交渉を行う。

第5問(配点20点)

推進策は、➀C社の強みである工場設備レイアウトや搬送機能について生産性向上の実績を訴求し、差別化を図りX社以外の企業から受注を拡大する。②X社以外にも設計から据付、メンテナンスまでのワンストップサービスを提案・推進し、付加価値を高める。 

お勧め2次対策講座

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次