実務従事のプログラムの経験談①

いかがお過ごしでしょうか。

ししまるです。

本年もよろしくお願いいたします。

さて、2次試験に無事に合格した後ですが、すぐに独立開業を目指さずに企業内診断士となる方や、または本業の仕事でコンサルティング業務従事していない方にとっては、合格した後に登録要件として求められる実務従事が頭を悩ませることになると思います。

本日は実務従事について、2回に分けて、私の体験をご紹介させていただきます。

 

実務補習の悩ましさ

私はいわゆる企業内診断士になりますので、平日は仕事(たまに土日出勤)があります。

本業の仕事はコンサルティングとは関係ないので、本業の仕事で実務従事の要件を満たすことは難しいので、実務補習または民間で行っている実務従事のプログラムを受講する必要があります。

王道としては、協会が実施する実務補習15日間受講を検討することが多いと思います。

土日も含めたスケジュールが複数用意されており、働きながらでも受講がし易いように設計されており、じっくりと案件に向かって実務従事の経験を積むことができますし、ネットワークづくりにも適しており、仕事やプライベートとうまく両立できる場合には有意義な選択肢になるかなと思います。特に、診断士登録後に入会するであろう協会内でのネットワークを構築できることも一つのメリットかなと思います。

その一方で、土日を含めたスケジュールであっても、平日に休みを取得する必要があり、年に複数回受講することが難しい場合には、数年分けて、ポイントを積み上げていく必要があり、仕事やプライベートとの両立で一定のハードルがあることも事実かなと思いました。

私は仕事の繁忙やプライベートの両立との兼ね合いなども踏まえて、民間企業が行う実務従事の機会を模索することにしました。

 

実務従事の概略

私が参加したプログラムを開催する中小企業診断士の代表者がWebマーケティングや補助金申請サポート業務などを主軸とした企業です。中小企業診断士同士のネットワークづくりなどにも取り組む会社です。

リアルまたはZoomでの参加となり、私は東京の実開催に参加しましたが、フルリモート(Zoom)での参加も可能となっており、地方などの遠隔地にお住まいの方にも利用しやすいメリットがあります。

プログラムの内容は、中小企業診断士としての心構え、企業の課題分析等のグループワークの他、補助金申請書類を作成するような実践的なグループワークを4日間で行います。私が参加した時はいずれも土日の開催でしたので、会社との両立もし易かったです。

参加者が実際に集う実務従事プログラムが終了した後は、自学の形で補助金申請書類を実際に作成することに挑戦し、成果物を提出し、添削をしてもらい、合計で15日間の実務従事を行うという内訳です。

 

実開催の実務従事プログラム(4日間)

協会の実務補習と異なり、実際の事例企業へのインタビューなどの経験は積めなかったですが、中小企業診断士としての心構え、先輩中小企業診断士との座談会、企業分析(課題分析)の実務など、エントリーとして必要なスキルの習得(おさらい)、中小企業診断士の企業倫理やスタンス・考え方などは一通り学べたかなと思います。また、同社はWebマーケティング等が事業の中心であり、その中でコンサルティングを実施していく際に中小企業診断士としてのスキル、ネットワークを活用するという意味で、企業内診断士とも親和性の高さを感じました。

そのような中で、印象的だったのは、中小企業診断士は、国家資格保有者として、国の中小企業政策を正しく理解し、推進する立場でもあるということでした。国家資格である以上、言われてみれば当たり前なので、国の政策と一体的に中小企業の成長発展に貢献していくことの重要性を理解できました。コンサルティングスキルや各専門領域の知識を確りとブラッシュアップしていくことは当然ですが、国の政策についても、タイムリーに把握、理解していくことも同じぐらい大切なんですね。

その他の観点で、ネットワークづくりという意味では、私と同じように中小企業診断士の試験合格後に、登録に向けて参加している方が多数だったので、ヨコのネットワークづくりとしての機会にもなりました。もっともネットワークづくりは、協会の実務補習や他の企業が行う実務従事でも同じような効果を得ることができるとも思いますが。

 

以上、実務従事というテーマで私の体験談を共有させていただきました。次回も実務従事の経験の続きを共有させていただければと思います。

 

寒い日が続きますが、皆様のご健勝を引き続き祈念しております。

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次