実務補習につながる2次筆記試験

こんにちわ。フレブルたけちよちゃんです。

3回目の実務補習を終え、登録準備中です。

 

3回の実務補習を終えて

2月、7月、9月と3回の実務補習を受講しましたが、大変有意義でした。

7月と9月は指導員の先生が同じこともあって、一貫した方針で2企業の診断をできたことは大変よかったです。

 

指導員の得意分野

実務補習では、診断士の先生が指導員となりますが、それぞれ得意分野があるのでその特徴が強くでます。

グループワークを重視して、ディスカッションの生産性を高め、テーマを掘り下げていくことを指導されました。

考え方、理解力、発言力、さまざまな個性がぶつかり合い、収束していく感じは大変面白いものでした。

 

報告書の作成

報告書の作成では、2次筆記試験のように書きなさい。

まずは結論、そして、それを支える根拠を列挙するようにと。

診断士として立ち返る原点は、2次筆記試験なんだということです。

 

ヒアリングの重要性

報告書の質は、ヒアリングの質に依存します。

網羅的にヒアリングしたのでは、内容は薄くなってしまいます。

いかに深堀して、真の想いに近づけるかが重要です。

2次筆記試験でも、与件から本筋を捉えることが重要です。

本筋さえ捉えていれば、大きな失敗にはならないでしょう。

 

論述試験のお作法

最後に大切なのは、解答作成のお作法です。

問いに対して、解答を作る。

内容はコンパクトに、その一方で解答要素を盛り込む。

私が一番大切にしていたのは、各設問の一貫性です。

悩みどころは、どの設問にどの要素を割り振るかということでした。

 

2次筆記試験まであとひと月。

がんばったら、その後にもつながりますので、できるかぎりやってみてください。

 

最後までお読みいただきありがとうございます。

みなさんの健闘をお祈りしています。

 

以上

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次