力がついたときこそ意識したい、事例Ⅳで実力を発揮するコツ

皆様こんにちは。「せとかとはるひ」と申します。
1次試験を受験された方、長丁場本当にお疲れ様でした!

夫が今年試験に挑戦していることもあり、試験当日はかなりソワソワして過ごしておりました。今年は財務会計の傾向が大きく変わったようですね。動じずに対応するのはなかなか大変だったのではないでしょうか。自己採点の結果ギリギリ足りない…という方も、得点調整の可能性もありますので、最後まで希望を持って二次試験の勉強に励みましょう!本日は、事例Ⅳの本番に実力を発揮するコツについてお話したいと思います。

私は元々財務会計が苦手だったので、2回目の受験の際には事例Ⅳの対策にかなりの時間を配分し、イケカコを中心に何度も何度も演習問題を解いていました。しかし、それなりに力がついた!と思って実際に過去問を80分で解いてみても、初めのうちはなかなか思ったように点が取れませんでした。設問単独で見ると全く歯が立たない訳ではないのですが、80分では解ききれず、振り返りの時に「この設問は時間があれば解けたのに…」と思うことも多々ありました。

計算のスピードが遅いせい・・?設問を理解するのに時間がかかりすぎている・・?などと悩みながら、電車の中でAASの講座を聴き直していた時(私はweb受験生でした)、自分が大きな過ちを犯していことに気づきます。一つは「時間配分の考え方を間違えていた」こと、もう一つは「高得点を狙いすぎていた」ことです。事例ⅠからⅢは、最終的には全ての解答を埋めることを大前提として、途中で残り時間を見ながら各問にかけられる時間を調整する方が多いかと思います。私はしばらくの間、事例Ⅳも同じように考えてしまっていました。つまり、合格のためには、全ての解答を埋めることが必要だと思い込んでしまっていたんです。それくらい力がないと合格には至らないとも思っていましたし、それに向けて頑張っていたつもりでした。なので、与件文を読んだ後は設問順に素直にとりかかっていました。けれど実際の試験では、ほとんどの人が正答できない超難問が存在する年がほとんどです。そんな超難問に何十分も時間をかけたところで、得られるものは良くて部分点数点です。それならそのような問題は潔く諦め、時間があれば解ける可能性の高い問題に取り組めば十分合格できるのだと気づき、解き方を変えるようにしました。最初にしっかりと問題全体を見回して、確実に解ける問題から順に優先順位をつけて解いていくようにしたのです。また、それなりに財務会計の問題に慣れてきたときこそ起こりうると思うのですが、変に高得点を狙って意地になってしまうということがありました。「これ、難しそうだけど頑張れば解けるかも・・ここでもし得点できれば差がつく!」とつい意気込んでしまい、意地になって時間を費やした結果解ききれず、その後の簡単な問題も時間オーバー…といったことが時々あったのです。チャレンジしたい気持ちを抑え、落とせない問題に意識を向けることも気をつけるようにしました。冒頭に時間配分をしっかり考えることと、チャレンジ精神を持ちすぎないこと。この2つを意識するようにしてからは、合格点を安定して取れるようになったと思います。貴重な80分のうちの数分を時間配分に費やすのはなかなか勇気がいることですが、それくらい価値があることだと思っています。

もちろん、1点が合否を分けるので、不完全でもすべての解答欄に何かを書くことはとても重要です。減価償却費だけでも出せれば、1,2点もらえるかもしれません。なので、難問はまったく無視というわけではなく、最後に数分残しておいて、部分点を取りに行くことも忘れないようにしてください。また、記述問題は部分点が取りやすいので、十分な時間配分を心がけましょう。

問題の難度を見極め、取れるところから確実に取っていく。事例Ⅳでは特に意識してみてくださいね。

最後までお読みいただきありがとうございました!

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次