関西通学本科コースのお申込み受付は終了いたしました
News
ご挨拶
〜AAS大阪・神戸代表 石原真一 / AAS京都代表 田畑一佳〜
中小企業診断士試験 受験生の皆様へ
2次専門に特化したフレームワークのAASにようこそ!
中小企業診断士になるためには
論述形式の2次試験が、合格への大きな壁になっています。
この大きな壁を乗り越える手段として 多くの受験生が、2次試験の本質を正しく認識することなくやみくもに、事例問題ばかりを数多く解くことが合格につながると思い込んでいます。
このような方は、受験するたびに、自信を失い、必ず悪循環に陥ります。
私たちAASの役割は、2次試験の大きな壁を乗り越えるための「解」をはっきりと提示していくことであり、数ある受験校からAASを選択して、AASと一緒に合格を狙う受講生に対する責任だと考えています。
ケーススタディである2次筆記試験では、1次試験のマーク形式のように正しい答えはそもそもありません。論理の妥当性で勝負しなくては合格できない試験です。
だからこそ、マンツーマンでの支援が必要なのです。
形式だけの少人数制や、ゴールのないグループディスカッションではなく、一人ひとりの弱点を克服するための真の通学講座を実現したい想いで取り組んでいます。
合格された卒業生から、
「実習補習で、AASで叩き込まれた、フレームワークや、答案の書き方が活かされました。」
「指導教官から、戦略的な思考ができている、論理的な報告書が書かれている、と褒められました。」
「試験対策だけでなく、実際の企業で通じる診断助言のスキルが身についていると実感しました。」
という声をもらうときが、AASをやっていてよかったな!と感じる瞬間です。
当たり前ですが、中小企業診断士になってからも、役立つスキルとマインドを提供し続けたい。 このような想いで、今年も、令和5年度合格を目指して、週末の通学講座に全力を尽くす覚悟です。
令和5年度の通学講座でも、実際にAASの講座を受けて合格された卒業生の方が受講生の学習相談や学習サポートを行ってもらうことになっています。先輩診断士が、これから診断士を目指す後輩に、そのスキルとマインドを等身大で伝えていくことが出来るのもAASの良さだと思っています。
講座コンセプト
『診断士2次試験の専門校』
私たちは大手受験校ではありません。
2次試験に特化した指導を得意とする、少人数制の専門校です。
創立以来、どうすれば2次試験に効率よく合格できるのか、このことだけを追求し、研究してきました。
その結果、得られた答えは、
合格するためには、特別な知識は必要なく、
本番でいついかなる状況の時でも、
安定的に60点を獲得できる力を身につけること。
でした。
2次は1次とは違います。知識をインプットするだけでは合格しづらいものです。
「いついかなる状況でも60点を獲得する力」を育てるためには、次の5つが不可欠です。
①自分の問題点に気づくこと
②改善するための具体的な練習法を見つけること
③継続してトレーニングすること
④進捗をいつも確認し、時にはトレーニング方法を見直すこと
⑤いつも「楽しく」勉強できること
AAS関西の講座には、2次専門校として研究してきたノウハウを全て盛り込んであります。そして、上記の5つの条件を全て満たすように工夫してあります。
点数が伸び悩んでいる方、複数年不合格を続けている方、
独学または2次が初学で、2次の具体的な対策がわからない方にとって、
私たちの講座が最もお役に立つものと思います。
2次本科通学コースの特徴
密着した個別指導
学習方法だけでなく、個人の特徴や癖、仕事や生活パターンなど、合格を妨げることについて一緒に検討し、対策を考えます。
一人ひとりに密着し、真の個別指導を行っているのはAASだけです。
頼れる講師陣
ベテラン講師だけでなく、近年合格者した講師陣が常に側にいます。
最近の試験傾向を熟知し、具体的で親近感のあるアドバイスは、受験生にとって大変理解しやすいと評判です。
先輩が後輩をサポートする寺子屋式指導はAASだけです。
自宅学習支援
当然ですが、講座に出ているだけでは合格はおぼつきません。2次試験の学習の大半は、自宅での個別学習になります。そして、その自宅学習の質が、合否を分ける大きなカギになります。AASでは、上記のオリジナル教材等を用いた効果的な自宅学習の方法をアドバイスしています。また、個々の学習進捗状況や抱えている課題などを考慮して、個別に学習方法をアドバイスすることもあります。受講生の自宅学習まで踏み込んで、具体的なアドバイスを行えるのもAASだけです。
合格環境づくり
合格に欠かせないのが、最後まで勉強を続けられる「気持ち」です。
講師や受講生とのふれあい、日々の自宅学習支援、個別相談など、
最後まで「気持ち」を途切れさせない仕組みがあるのもAASだけです。
講座カリキュラム
募集クラス
募集クラス | 担当講師 | 会場 |
---|---|---|
大阪・土曜クラス | 石原講師 | 大阪産業創造館 |
大阪・日曜クラス | 石原講師 | 大阪産業創造館 |
京都・日曜クラス | 田畑講師 | kokoka 京都市国際交流会館 |
クラス担当講師

石原 真一
大阪クラス担当講師

田畑 一佳
京都クラス担当講師
受講料(税込)
2次本科通学コース
(受講期間:入会時~令和5年の第2次筆記試験日迄)
関西通学本科コースのお申込み受付は終了いたしました
2次本科通学コース通常料金
(消費税込み)
継続受講生割引
継続受講割引は令和4年度にAASの通学・通信講座を利用していた方が対象になります。以下のいずれか1つの割引のみご利用可能です。
①通学本科生 | 2次本科通学コース受講生の方 | ▲66,000円 割引 |
②WEB本科生 | WEB本科コース受講生(総合・新作・過去問) | ▲38,500円 割引 |
③WEB短期合格生 | WEB短期合格コース受講生 | ▲22,000円 割引 |
④WEBオプション生 | WEBオプションコース受講生 (事例Ⅰ~Ⅳマスターコース、アウトプット総合、アウトプット過去問、アウトプット新作) | ▲16,500円 割引 |
⑤その他通信生 | チャレンジ要約特訓受講生 | ▲11,000円 割引 |
分割払いについて
2次本科通学コースは受講料の分割払い(3回)が可能です。
関西通学本科コースのお申込み受付は終了いたしました
よくあるご質問(FAQ)
Q.AAS関西と他校との違いは何ですか?
A.日々の充実した自宅学習サポートの体制があることです。ここまで自宅学習サポートが充実して、一人一人に密着した指導を行っているのはAASだけです。
自宅学習サポートについては、こちらをご参照ください。
Q.学習を進めていく中で、わからないことや悩みがある場合、いつでも質問できますか?
A.はい、いつでも質問して頂けます。受講生サイトで、2次試験に関することであれば何でも質問することができます。また、受講生サイトではなく、個別に相談したい場合には、メールで相談して頂いても構いません。質問回数などの制限は一切ありません。時には講師の立場から、時には合格者の先輩としての立場から、親身にアドバイスをさせていただきます。
Q.1次知識に不安があります。AAS関西の2次本科通学コースでは、2次試験に必要な1次知識を身に付ける講座はありますでしょうか?
A.2次試験で必要となる1次知識対策につきましては、2次本科生には無料でおつけする「WEB過去問本科コース」で、科目別にテキスト(各科目40~50ページ程度)と解説動画を発信します。ここで、しっかりと事例別に必要な1次知識を体系的に整理します。
動画や音声は何度でも繰り返し視聴することができますので、知識をしっかりと身に付けて頂くことが出来るでしょう。WEB講座を通勤時間に視聴して知識対策を行っている方も多くいらっしゃいます。
Q.他校に通っていましたが、2次の解き方がいまひとつわからず、点数も伸びません。今後どのように勉強すれば良いでしょうか?
A.解答を導くまでのプロセスが個々人の経験やカンに依存しやすいのが2次試験ですが、いつまでも経験やカンに頼っていては、成績はなかなか向上しません。解答を導くまでのプロセスを、出来るだけ手順化・作業化して、アウトプットの積み重ねの中で改善を繰り返していくことで、成績が安定し、向上していきます。
AAS関西では、解答を導くまでの「読む」「考える」「書く」のプロセスを具体的に指導し、日々の自宅学習でそれらの力を高めるトレーニング教材も開発していますので、経験やカンに依存した解法から脱却することができます。
Q.AASでは、通学講座のほかに、通信講座(WEB本科コース)もあるようですが、どちらを選択したほうが良いでしょうか?
A.地理的に通学できる環境であれば、「通学講座」の選択をお勧めします。
AAS関西では、お申し込み特典として「WEB過去問本科コース」が無料でついてきますし、通学講座では毎日の自宅学習サポートもつきますので、通信講座よりも通学講座のほうが手厚い学習環境が整っています。
Q.仕事が忙しくなかなか時間が取れません。AAS関西では自宅学習のフォローがあるそうですが、忙しい私でもやっていけるでしょうか?
A.生活パターンや、その方が合格答案を書く上での問題点を分析し、効率的に学習できる方法もアドバイスしていますので、ご安心ください。>>自宅学習支援
Q.講座を欠席した時の事例問題の答案は、後からでも添削してもらえますか?
A.はい。受講期間内であればいつでも添削しますので、遅れて提出された場合でもご心配はいりません。受講期間は、当該年度の第2次筆記試験日迄になります。
Q.2次本科講座とは別に、オプション講座として「合格判定合宿」と「合格アシストゼミ」がありますが、2次本科通学コースは、これらのオプション講座にも参加することを前提にカリキュラムが組まれているのでしょうか?
A.2次本科通学コースだけで十分合格できる設定をしていますのでご安心ください。
合格アシストゼミは、基本的に通信生やAAS生以外の方(独学の方、他校の方)を対象とした講座になりますので、2次本科生は基本的に受講する必要はありません。
合格判定合宿は、2日間という短期間で事例ⅠからⅣまでの総復習ができ、現時点の実力を確認できるということで、毎年本科生も多く参加されています。ご自身の学習の進捗度合い等に応じて、ご受講を検討されても良いかと思います。
Q.通学講座の開講まで期間があります。2次本科通学コースに入会した場合、通学講座の開講までに事前に取り組んでおいたほうが良いことがありますでしょうか?
A.AAS関西にお申し込み頂いた方には「WEB過去問本科コース」がついてきます。
WEB過去問本科コースは1月から配信が始まりますし、様々な無料特典も公開されていますので、通学講座の開講まではWEB過去問本科コースを視聴し予習をしておいて頂ければと思います。
Q.AAS関西で2次試験を学習する中で、診断手法というものは身につけることは可能でしょうか?
A.まさに、AAS関西のこだわりのポイントです。
毎年、実務補習にいったAAS卒業生は、指導教官からほめられるとのことです。AASを通じて、中小企業診断士としてのスキルとマインドを高められたことが伺えると思います。
Q.年度の途中からでも受講の申し込みはできますか?
A.はい。年度の途中からのご受講もいつでも受付しております。但し、クラスの受講生人数が定員に達している場合、講座の残り回数が少ない場合など、ご希望に添えない場合もございます。まずは一度、お気軽にご相談ください。
<お問合せはこちら>
Q.教育訓練給付金は申請できますか?
A.大変申し訳ございませんが、AASの講座は、全講座、教育訓練給付金の対象ではありません。利用者がほとんどない状況で申請を取りやめております。教育訓練給付金が適用されないことを前提にご検討ください。
Q.領収書は発行していただますか?
A.領収書につきましては、振込時に金融機関から発行されるご利用明細(振込受付書等)を領収書としてご利用頂くことができます。AASでは、現金での受領時以外、領収書の発行は行っておりませんので、あらかじめご了承ください。
関西通学本科コースのお申込み受付は終了いたしました
活躍する先輩達
AASに「通学する」ことにより得られるものは、中小企業診断士になるためのスキルだけではありません。頼もしい講師陣や仲間たちとの緊密なコミュニケーションが、受講生に「プラスαの力」をもたらします。その「力」については、活躍する先輩達のメッセージからご推察ください。
AASの卒業生には、診断士として独立開業の道を歩んでいる方はもちろん、診断士受験で培ったスキルを武器に企業内で活躍をされている先輩達がいます。ここでは、そんな頼もしい先輩達をご紹介いたします。 (氏名50音順)

伊藤 勝彦 さん
AASで学んでよかったことは、診断士受験のための勉強だけではなく、診断士そのものになるためのノウハウをたくさん得られたことです。診断士になった今でも実務に応用できるノウハウがたくさんあります。私は、主にAASのインプット教材や問題集を使った自宅学習(独学)でした。
私と同じように独学で学習を進めていらっしゃる受験生にとっては自分の解法や回答が通用するものかどうか客観的に検証する必要があります。また不安や疑問もたくさんお持ちでしょう。AASはそんな独学受験生を応援する環境が整っています。一人で悩まず是非AASの扉を開いてみてください。
【プロフィール】
1973年6月17日生 山口県周防大島在住 AAS通信講座を担当 システム運用、システム開発、SFA・CRM導入コンサル、情報処理などの技術職・営業職・管理職を経験。テレアポや飛び込み営業、赤字部署の建て直し(1年で黒字化)なども経験し、徹底した現場主義が特長。2008年中小企業診断士試験合格、2009年中小企業診断士登録。得意分野であるIT導入ありきの診断助言は行わず、ITを経営の道具(ツール)として使いこなし、コスト負担の少ないIT活用で、中小企業のみならず個人事業主まで、『販売促進』・『製品開発』を事業活動の主要活動と定義した独自の支援を行う。業績向上・改善こそ支援の成果指標であると考えている。活動エリアは広島、岡山、山口を中心とした中国5県と、関西・四国の一部地域。

上杉 繁 さん
気持ちの面では、石原先生を始めとする講師の皆さんの熱気がダイレクトに伝わってきて、仕事で忙しい時や模試の点が伸び悩んだ時もモチベーションを維持することができました。また少人数授業なので、緊張感を保て、かつ勉強仲間を見つけやすいです。
スキル面では、結論先出しやMECE等、答案を作成するポイントを身につけることができ、業務にも活用しています。
【プロフィール】
企業内でメーカーの管理職として、診断士の知識・ノウハウを活用しています。これからもスキルアップを図り、取引先等の支援にもつなげて行きたいと考えています。

久保 元 さん
受験生一人ひとりに本当に親身なって熱い指導をしてくれる講師陣と、合格に向けて切磋琢磨できる仲間達がいます。こんなAASだからこそ、着実に成長でき、合格することができたと思っています。 もちろん、AASで学んだスキルは筆記試験の対応だけでなく、実務でも応用でき非常に役立っています。
【プロフィール】
現在は遊技機メーカーに勤務し、営業活動を通じ販売代理店や中小パチンコ店に対して経営のアドバイスを行っている。

佐藤 千弥 さん
AASの最大の特徴は、指導方法がフレームワークを軸に体系化・システム化されているので迷いなく勉強できる点です。AASで学んだフレームワークは、受験にとどまらず、私のように診断士と畑が違う仕事をしている者にとっても実務に役立つ有益な思考ツールです。
また、AASは小規模なので講師と受講生・受講生間の風通しがよいことも大きな特徴です。合格後も各分野で活躍する講師や受講生同士の交流が続いており、私の大きな財産となっています。
【プロフィール】
現在弁護士3名が在籍する佐藤法律会計事務所代表弁護士。独占禁止法・下請法に関する相談業務、法人・個人の倒産案件、事業再生案件、民事介入暴力案件、金融商品・投資被害案件、税務と法務の交錯領域のコンサルティング案件等を専門とする。主な公職は日本弁護士連合会消費者問題対策委員会幹事・前副委員長・同委員会独占禁止法部会前部会長、日本弁護士連合会独占禁止法改正問題ワーキンググループメンバー、日本弁護士連合会中小企業支援のための組織体制等検討連絡協議会委員、東京弁護士会税務特別委員会委員・前副委員長、東京弁護士会民事介入暴力対策特別委員会委員、全国中小企業取引振興協会下請かけこみ寺相談員等。

庄司 央 さん
教えていただいたことは、今も活きております。切り口をもって考える→ロジカルシンキングにつなげること、スモールビジネスマーケテイング、企業の抱える問題点に対して基本的な定石とトレンドを踏まえて対処すること、字を丁寧に書くこと、等々。 これらは、2次試験に役立つだけでなく、実務補習にも今の仕事にも、また今後の仕事にも役立つものと考えております。
【プロフィール】
某地方銀行に丸30年勤務しています。営業店勤務から企画部門、マーケット部門、東京勤務8年、ニューヨーク研修、支店長2か店と色々経験させていただきました。 丸31年となる平成22年3月末をもって早期退職し、独立する予定です。財務を中心に、中小企業のお役に立つことなら何でも取り組む「エス企画」を立ち上げるべく、現在準備を行っているところです。

鈴木 たすく さん
AASでは「フレームワーク」「MECE」「因果関係ある表現」等々、「読む・考える・書く」の各ステップごとに有用なツールがあります。これらは診断士試験上だけでなく、仕事上でも非常に役に立つスキルです。
また、講座内容に関しても一方向な講義中心のスタイルではなく、双方向な対話重視のスタイルで講師・受験生との関係性も深まります。私自身、合格後もこうしたネットワークが続いており、実際に診断士の仕事に結びつくケースもあるほどです。短期的な視点での試験合格だけでなく、長期的視点に立ち診断士の世界を広げる上でもAASはとても魅力的だと思います。
【プロフィール】
現在税理士法人にて主に顧問先中小企業の決算・税務申告や事業計画・資金繰り支援等の業務に携わる。その他にも、公的機関から専門家派遣としての各種経営支援の仕事や専門学校での講師業なども行っている。今後は自身の質と量のさらなる向上を目指し、診断士の実務経験を多く積むとともに、セミナーや執筆などの仕事にも挑戦していきたいと考えている。

高越 宏和 さん
受講生側が積極的に参加できるプログラム、そして、各個人に対するきめ細かな指導がAASならではの特徴です。講義で学んだ切り口、フレームワーク思考は仕事上だけでなく、日々の生活においてもかなり役立っています。
【プロフィール】
税理士事務所、事業再生コンサルティング会社を経て、2005年に独立開業。資金繰り・資金調達など財務改善を中心とした経営コンサルティングを行う。現在は、財務コンサルティングにとどまらず、複数企業の社外取締役や大阪府の職業専門校講師、セミナー講師など幅広い活動を行っている。

田畑 一佳 さん
これから診断士試験を受験されようとしている皆様へ
AASでは、単なる診断士の受験対策ノウハウだけではなく、普段のお仕事や生活の中でも十分に活用できるノウハウを学ぶことができます。特に、ロジカルシンキングによる縦(論理)と横(MECE)のピラミッド構造と、各事例毎のAASフレームワークは、いつどこのいかなる場面でも、物事を整理するときに使うことができます。是非、AASの講座で、それら日常でも使用できるノウハウを習得され活躍されることを願っています。
【プロフィール】
飛騨高山で生まれ、高校まで名古屋、静岡を転々とする。大学卒業後、大手製造装置メーカーに入社。第1種情報処理の取得をきっかけに、簿記2級、ビジネス実務法務2級を取得し、そして平成17年診断士登録に至る。最近では、3級FP技能士を取得。ISO9001を簡略化した考え方に基づき、生産や店舗の現場の改善支援を行っている。AAS講師。

那智 久代 さん
私がAASで身につけたのは、「試験のためのスキル」ではなく「診断・助言のためのスキル」でした。実際の企業は事例問題以上に複雑ですが、自分の中にフレームがあることによって、間違った方向に行ってしまうことや、迷路にはまり込んでしまう、といったことが避けられます。また、論理的な文章の書き方のスキルは、提案書や報告書を作成する際に大いに役立っています。診断士になる以前はコンサルティング業務とは全く無縁の世界にいた自分が、現在経営コンサルタントとして活躍できているのは、AASで学んだ数々のフレームワークのおかげです。
【プロフィール】
物流系コンサルティング会社勤務。AASで培ったコンサルティングスキルをベースに、コスト削減から経営戦略策定の支援まで幅広い分野の業務に携わっている。今後は管理会計を専門分野とすべく、知識と経験を積み重ねて行きたいと考えている。

長谷川 克一 さん
私が中小企業診断士に合格できたのは、AASとの出会いが最大の要因であったと言っても、過言ではありません。勉強方法等がよく分からず、不安に思っていた時期に、石原講師のDVDを見ました。「これだ」と直感的に感じました。
特に、フレームワークを用いた思考方法、妥当性の高い解答への導き方といったノウハウに共感し、魂のこもった親身な指導で実力を高めることができました。
AASで学んだノウハウは現在の業務、クライアントへの対応においても有効に活用でき、他との差別化が図れます。合格することのみならず、その後(こちらの方が重要)も考えた指導であったと思います。
【プロフィール】
1998年に長谷川社会保険労務士事務所(新潟県燕市)を開業。人事労務のコンサルタント業務に注力したいと考え、中小企業診断士を目指し、2008年に合格。現在は、“企業が元気になる組織・人材づくり”に注力し、活動中。

堀内 雅生 さん
私は二次試験対策で活用した学校はAASだけです。AASで試験対策だけではなく勉強できる場を与えていただきました。その試験対策では、事例問題の基本的な読み方から書き方まで学び、試験に合格できるレベルになるまで教わりました。それと同じくらいよかったことが、受講生と仲間として勉強できる場をいただけたことでした。合格に必要なのは、正しい指導と仲間であると思います。その二つをAASでいただきました。
【プロフィール】
中小企業を支援する団体に所属し、中小企業者のために尽力する毎日。実際の支援業務の中でも試験で学んだことが生きていると感じる。厳しい経営環境である今こそ、経営者のお役に立ちたいと考えている。

村上 昌隆 さん
AASではフレームワーク思考、MECE思考といった80分間で戦える“戦略的”な手法と、与件文重視、主述を明確に、といった“ベタ”な手法を徹底的に学べます。 このままではいつまでたっても二次試験に合格できない、と思っていた私にとって、これらの手法がピタリとはまりました。 二次試験対策にモヤモヤしている方にとっては、AASが最適なパートナーになると思います。
【プロフィール】
製造業に勤務し、入社以来、生産技術・製品開発等一貫して技術畑を歩む。現在は、新製品開発を核にした新規事業の企画立案を進めている。また、協力会社の社長と話す機会も多く、マーケティング戦略や組織戦略等のちょっとしたアドバイスが好評である。

若狭 文男 さん
AASでは、過去問を使う学習方法について、具体的かつていねいに指導していただきました。熱血講師との対話を繰り返すなかで、基本的な読み書き能力から合格に必要な経営指導能力までを向上させることができ、単なるパターンの当てはめに終わらない、試験当日に使いこなせる実践的答案作成能力を養えました。また、定期的な講座は受験生活のリズムを維持するためにも役立ちました。
【プロフィール】
大手通信販売会社のマーケティング部門に勤務する企業内診断士。商品企画から経営戦略立案まで幅広く経験し、現在は女性向けファッション通販事業部の事業戦略・商品開発・クリエイティブ・販売促進などの統括スタッフ。オフには、中小企業経営者を対象にした勉強会に参加し、経営術だけに偏らない中小企業経営者支援を目指している。2008年度「ふぞろいな合格答案」編集スタッフ。1級販売士。
関西通学本科コースのお申込み受付は終了いたしました