口述試験情報

年度を選択してください

口述試験【生情報】その①(令和4年度)

①当日の質問内容

A社
1.農業に門外漢の後継者にどのように経営を承継するか?
2.組織の中で新規事業をどのように位置付けるか?

B社
3.顧客からお店の中で混雑することに対して不安の声が出ているどうするか?
4.百貨店からテナント出店の声がかかっている。品揃えをどうするか?

②試験当日の感想や気づき

試験官 60代くらいの男性1名、女性1名
それぞれの質問に対する回答を2分くらいになるようにゆっくり丁寧に喋りました。追加の質問は特にありませんでした。

③口述試験用の対策(アドバイス)


  • AAS含め複数の想定問題集を集め、想定される質問リストを作り、与件文とともに音読を何回かしました。

  • これは反省ですが、実際に聞かれる質問をカバーしきれるわけではないので、事例企業の整理にもっと時間を割いた方が良かったかもしれないと思いました。

口述試験【生情報】その②(令和4年度)

①当日の質問内容

①C社についてホームセンターx社との取引が開始された場合、在庫型物流センターを予定していますが、これが通過型物流センターに変更になった場合、C社にどんな影響があるか説明してください。

②C社の技術者は高齢化していますが、若手技術者への技能の伝承はどのようにしたらよいか説明してください。

③D社の最適なセールスミックスの選択について説明してください。

④D社について、材料の高騰に備えて対策を説明してください。

②試験当日の感想や気づき


  • 試験官 60代くらいの男性2名
    お二方とも穏やかな感じでした。

  • 金属加工を行う〜C社と説明口調で出題していただいたので、ほかの事例と混ざらずに回答に集中できました。

  • 少し回答は短め(私が話す時間が1分半弱?位だったと思います)でしたが、追加質問はありませんでした。

  • DCとTCはAASの口述試験対策で復習したばかりだったので、落ち着いて答えられました。(この論点はAASの口述試験対策を受けていなかったら確認していなかったので助かりました!)これが最初の1問目だったので次の質問にも落ち着いて取り組めました。

③口述試験用の対策(アドバイス)


  • AASとふぞろいの口述試験対策に参加

  • 想定問答を読む

  • それぞれの事例を自分なりにまとめる(swotなど)

  • 予件文をよく読む(音読&録音が事例企業を思い出しやすくよかったです)

口述試験【生情報】その③(令和4年度)

①当日の質問内容

事例3
質問①
今後、コスト低減を進めていく注意点として何が必要か。

質問②
卸売業2社(業務用什器)の繰返し受注を行う上での注意点は。

事例1
質問③
農業生産と直営の発展に向けて必要な方策は。

質問④
代表や常務から後継者への承継をどのように進めるべきか。

②試験当日の感想や気づき

厳しそうな人でも相づちなどの傾聴スタイルで、コミュニケーションを取れば問題無いと感じました。

③口述試験用の対策(アドバイス)

与件文の読み込み
回答の読み込み
事例企業の発展させるに施策を考えました。

口述試験【生情報】その④(令和4年度)

①当日の質問内容

事例1について:
A社は今後、どのように事業展開してゆくべきか、助言下さい。

A社は、直営店も営んでいる中で、取引している大手中食会社とは、どういう関係構築をしていくべきなのか、お答えください。

事例2について:
B社は自社工場に優れた技術を持つ技術者を招き入れたか、今後、顧客に対してどのような商品を提供してゆくべきか。

B社はX県の第一次産業と協業してゆくなかで、やるべきではないのは、どういうものか。

口述試験【生情報】その⑤(令和4年度)

①当日の質問内容

①(事例I)今後A社が伸ばすべき事業展開の方向性
→自社工場や若手の提案、次期社長の商品開発力で直営事業をのばす

② (事例I)今後の直営店と中食業社の取引のあり方
→どちらも継続。直営店は近隣客で地元ブランドを確立するため、中食は取引額も多く自社ノウハウもたまるため

③ (事例I) 今後の商品構成
→直営店は近隣客に対し惣菜などすぐに使えるもの、中食はメニュー提案などの半加工品など。競合しないようブランドを分けるなどの配慮。

④(事例II)B社自社工場と高度な技術職人を用いて顧客にどのように訴求するか
→自社工場は安心安全、職人はスライス技術などの使いやすい商品を訴求

⑤ (事例II)提携すべきでない一次産業はなにか
→水産業。加工に設備投資や生産工程見直しなど多額の投資が必要になるため。

②試験当日の感想や気づき

試験官は2名、事例Iご担当は目を合わせてにこやかだが、事例IIご担当は目を合わせず少し厳し目。
問題は聞き直しして、少し修正されたりもしました。
ただ例年と大きく傾向は変わらないのでしょうか。
想定問答を覚えていれば十分対応できたと思います。

これから受ける方のお役に立てば幸いです。

口述試験【生情報】その⑥(令和4年度)

①当日の質問内容

質問① 事例3
C社はプレス加工事業を行なっていますがプレス加工のメリットはなんでしょうか?

質問①-2 事例3
プレス加工事業の技術面でのメリットはありますか?

質問② 事例3
C社の競合は生産拠点を東南アジアなどの海外から日本に戻す動きがありますが、日本にもどす事のメリットはなんでしょうか。

質問②-2 事例3
上記に関連しコロナの影響はどこように考えられますか?

質問③ 事例4
D社が新事業展開する事のメリットをお答えください。

質問③-2 事例4
どのように新事業を行えば成功すると思いますか?

②試験当日の感想や気づき

前の方が時間かかったのか3分遅れでスタートしましたが、10分面接しました。
解答が短いせいか全てで追加質問を受けました。

面接官は終始にこやかな感じでした。
今思うと質問①はC社の強みとは関連のない回答をしてしまいました。軌道修正の追加質問だったと思いますが気づかず。。。。

口述試験【生情報】その⑦(令和4年度)

①当日の質問内容

事例1
・A社が農業の門外漢の後継者に経営を継承する際の注意点は?
・A社が今後事業展開していく上で、どのような組織形態を取るべきか?

事例2
・B社直営店の来店者で、店内の混雑から感染症を気にされる顧客がいる。どういった施策を取るべきか?
・B社がショッピングモールにテナント出店する場合の品ぞろえは?

口述試験【生情報】その⑧(令和4年度)

①当日の質問内容

事例2
直営店が混雑していることに対して懸念が顧客からあがった。どんな対策が必要か。

事例2
ふるさと納税の依頼があった。どんな商品を出すべきか。

事例3
商談会に出るメリットは何か

事例3
短納期化をするメリットは何か

②試験当日の感想や気づき

午後の第2班でした。
無事終わりました。
回答は的を射てないものもあったかも。
和やかな雰囲気ではありました。

口述試験【生情報】その⑨(令和4年度)

①当日の質問内容

事例2
直営店が混雑していることに対して懸念が顧客からあがった。混雑解消のためにB社はどのような対応をするべきか。

事例2
ふるさと納税としてB社製品を活用したいという依頼があった。どんな商品を出すべきか。

事例4
D社は労働生産性に課題を抱えている。一般的に中小企業が生産性高めるためにはどういったことが必要となるか。

事例4
D社は中古車販売事業を新規事業として行おうとしている中で、正規社員の採用を計画している。中古車販売事業を行う際正規社員を活用するメリットやデメリットは何か。